ふぇいすブログ

高校生の模擬テストの活用の仕方

高校生の模擬テストの活用のしかた



志望大学を決める際に、

自分の将来のことを考えて受験校を選ぶのは当然だけれども、

その前にまず、自分の現在の成績を把握することは絶対に必要だ。

すなわち、目標までの距離を測るのに現在地点をわかっていないと距離はつかめない。

これは非常に当たり前のことだ。

ところが、それをわかっていない生徒や、

怪しい不正確な物差しで測っている生徒が多い。

または、高校生活を楽しむためにはっきりとさせない生徒も多いのでは?と勘ぐってしまう。


学校の定期テストは、あまりあてにならない。

もちろん、実力のない生徒は普段も勉強していないので、

定期テストの結果も悪いのだけれど・・・。

ただし、定期テストの結果がそのまま実力につながるということはあまりない。


つまり、「定期テストが悪い」は、⇒「大学受験における実力がない」は成り立つが、


「定期テストの点数が良い」は、=「大学受験における実力がある」というふうにはならない。

では、何で測るか?

それは、やはり「模擬テスト」ということになろう。

全国の同じ学年の生徒の中での自分の位置を把握することが、

現在の自分の位置を把握することになる。

ところが、

これにも問題があって、自校内だけの成績を表示している高校も多い。

つまり、全体の偏差値や全国順位を出さない。

そういった高校には何らかの意図があるのだろうが、

それなら目標までの距離を測るためにの模擬テストということでは意味がない。


やはり、

大学受験を真剣に考えるいる生徒は

できるだけ外部(有名かつ一般的な)模試を受けるべきだ。

それも高校1年生から。


さあ、受験だ!と 

高3になってから模擬テストを受けても間に合わない場合が多い。

また、

大学受験を意識しながら、高校生活を送るという意味でも、

模擬テストは絶対受けるべきだ。

将来やりたいことを模索することばかり気を取られて(あるいは気を紛らわせて)

自分の位置を把握する模擬テストを受けずに志望大学を決めても、

合格は夢のまた夢。

結局、とりあえず、入れた大学で自分の将来を決めることになる。

逆でしょう!

だから、

高校生の日常生活の中に、

部活や友達との遊び、

ゲーム、

You tube以外に

「模擬テスト」も入れよう!


半年に一回の歯科検診みたいなもんやて。


過去の記事

全て見る