カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > 高校生 > 伸びる生徒の学習計画
ふぇいすブログ
伸びる生徒の学習計画
✐学習計画✎
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う
カテゴリ:
2021年6月10日 20:39
同じカテゴリの記事
国公立大学 個別試験について
国公立大学 『個別試験』(2次試験とも呼ばれる)について
国公立大学の一般選抜は、原則として共通テストと各大学が個別に行う試験(個別試験(2次試験)の総合成績で合否が決まる。
「個別試験」の出願は、共通テストが終わったあと、1月24日~2月2日までの間にする。
国公立大学は、各入試の募集人員、入試日程、科目、配点などを入学者選抜要項に掲載して、7月末までに発表することになっている。
また、「募集要項」は11月から12月中旬にかけて配付される。出願に必要な書類も含まれているので、志望大学の募集要項は必ず早めに入手しよう!
個別試験は、定員を「前期日程」と「後期日程」に分けて募集する「分離分割方式」で行うのが一般的だが、一部の公立大では中期日程で募集がある。「分離分割方式」では、前期に合格して入学手続きを完了した者は後期(中期)に出願し、受験しても合格とならない。
前期日程は、2022年2月25日から実施され、教科ごとの学習力試験で合否判定をする。
また、後期日程は3月12日以降に実施され、小論文や総合問題、実技、面接などを判定に利用するケースが見受けられるが、近年は基礎学力重視の傾向から個別試験を課すようになってきている。さらに、個別試験でも思考力を問う問題の増加が予想される。
国公立大学の一般選抜は、原則として共通テストと各大学が個別に行う試験(個別試験(2次試験)の総合成績で合否が決まる。
「個別試験」の出願は、共通テストが終わったあと、1月24日~2月2日までの間にする。
国公立大学は、各入試の募集人員、入試日程、科目、配点などを入学者選抜要項に掲載して、7月末までに発表することになっている。
また、「募集要項」は11月から12月中旬にかけて配付される。出願に必要な書類も含まれているので、志望大学の募集要項は必ず早めに入手しよう!
個別試験は、定員を「前期日程」と「後期日程」に分けて募集する「分離分割方式」で行うのが一般的だが、一部の公立大では中期日程で募集がある。「分離分割方式」では、前期に合格して入学手続きを完了した者は後期(中期)に出願し、受験しても合格とならない。
前期日程は、2022年2月25日から実施され、教科ごとの学習力試験で合否判定をする。
また、後期日程は3月12日以降に実施され、小論文や総合問題、実技、面接などを判定に利用するケースが見受けられるが、近年は基礎学力重視の傾向から個別試験を課すようになってきている。さらに、個別試験でも思考力を問う問題の増加が予想される。
2021年6月 7日 22:16
学習環境を整えよう!
学習環境を整えよう!
やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!
やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!
2021年6月 3日 14:07
共通テストの役割と日程
共通テストの役割と日程
共通テストとは、高校での基礎的な学習の達成度を測る学力試験のこと。
これを合否判定に利用する大学と、大学入試センターとが協力して、行われる。
受験案内は9月上旬から配付されるので、よく読んで間違いのないように出願しよう。
本試験は、2022年1月15日(土)・16日(日)
受験後、発表された正解をもとに、自己採点をして、出願先(大学)を決める。
追試験は、病気などのやむを得ない事情の場合、
再試験は、天災などの事情で本試験を受験できなかった場合に行われる。
2021年の出題をみると、知識を問うだけではなく、知識を用いて正解を導く思考力を求めたり、複数資料や図表、グラフを組合わせるなどして思考力や読解力、判断力を問うたりする出題が目立つ。
また、問題文も増加し、高速の情報処理能力を要する問題が増えた。2022年もこの傾向は続くとみられる。
共通テストとは、高校での基礎的な学習の達成度を測る学力試験のこと。
これを合否判定に利用する大学と、大学入試センターとが協力して、行われる。
受験案内は9月上旬から配付されるので、よく読んで間違いのないように出願しよう。
本試験は、2022年1月15日(土)・16日(日)
受験後、発表された正解をもとに、自己採点をして、出願先(大学)を決める。
追試験は、病気などのやむを得ない事情の場合、
再試験は、天災などの事情で本試験を受験できなかった場合に行われる。
2021年の出題をみると、知識を問うだけではなく、知識を用いて正解を導く思考力を求めたり、複数資料や図表、グラフを組合わせるなどして思考力や読解力、判断力を問うたりする出題が目立つ。
また、問題文も増加し、高速の情報処理能力を要する問題が増えた。2022年もこの傾向は続くとみられる。
2021年5月27日 22:23
勉強のしかた
学習目標は、「次は頑張る」とか、
「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。
「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。
2021年5月24日 20:24
大学入試のしくみを知ろう!
大学入試の仕組みを知ろう!
★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★
具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!
一般選抜 学力試験が中心
国公立大学
★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★
具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!
一般選抜 学力試験が中心
国公立大学
- 原則、共通テスト+個別(2次)試験での総合判定。
- 前期・後期日程の分割方式。公立大の一部は中期・別日程も。
- 多様な入試方式(共通テスト利用型、全学部日程、試験日選択制、得意科目重視型など)
- 併願などによる受験料割引制度もある。
- 面接・小論文・学力検査など総合して合否を判定。高校での学業成績、活動歴なども評価。
- 学業成績の最重要は、「全体の学習成績の状況」 この成績をアップさせるためには高3の1学期の中間・期末テストまでが最後のチャンス。
- 学力試験(共通テスト)を課す場合もある。
- 学校の推薦型選抜は学校長の推薦が必要、総合型選抜は不要な場合が多い。
- 総合型選抜は選考期間が1~2ヶ月程度と長い。万一の不合格に備えて、一般選抜対策も視野に入れておくこと。
2021年5月21日 19:22