カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 社会
理解力・読解力の前に
授業をしていて、毎回感じることだが、
何度も同じことを言っているのに、一向に覚えていない生徒がいるということだ。
勉強でも何でもそうだが、
ある事柄を覚えて、それを応用して次の事柄を理解できるようになる。
前回の授業で習ったことを前提にしているのだが、
次のことを教えても理解できないのは
前のことを忘れているからだ。
保護者の方々と話すと、「子どもに読解力や理解力がない」と嘆かれることが多いが、
実は、読解力の前に、
授業を聞いていない、または聞けていないのである。
「読解」や「理解」の前に、
「人の話を聞いていない」、「授業を聞いていない」という問題がある。
少子化時代の子どもたちは、保護者に家庭でじっくりと話を聞いてもらえる。
親は一対一で子どもの目を見つめて話ができる。
しかし、集団指導の授業では、
子どもたちは、いったい誰に向かって話しているのかわからないようだ。
講師が教卓から話していても、自分に話しかけられているとは思っていないため、
前で話している人の言葉は耳に入ってこない。
授業中、他の生徒が間違った解答を言っていたとしても
自分のこととして修正ができない。
すでに講師や他の生徒が発した英単語を全く聞いていないので、
自分が解答する番がきても読めなかったり、わからなかったりする。
集団授業の良い点は、授業全体を聞くことができることだ。
自分が当てられたときの問題だけ習得するのではとても非効率だ。
他人の失敗から自分の実力にできる機会をなくしている。
(得てして、人が間違う問題は自分も間違いやすいのだ。練習している間は、間違った方がよく身につくのだよ)
塾の授業は、学校の授業に比べて時間が少ないため、
授業中は大切 かつ、必要なことしか講師は話さない。
一言一句、聞き漏らしのないように授業を受けてほしい。
そして、その日に聞いてきたことを忘れないようちに宿題をすると
実力が少しずつ付いてくる。
これは単純で、また間違いのない事実である。
ぜひ今日から実践してください!
毎週土曜日3時より「入塾時学力診断テスト」を実施しています。
テスト結果を踏まえて、4時から保護者の方へ当塾の学習指導方針・入塾説明、
今後の進路・学習相談を行っています。
ご予約はお電話でお願いします。
TEL:06-6961-0145(14:00~21:00)
小学生の社会科の勉強について
小学生の社会科の勉強について
中学生になっても社会科が苦手な生徒が多いです。
小学生のときに社会科を軽視していて、ちゃんと 勉強していない場合が多いです。
保護者の方も、「社会は覚えたらしまい!」と考えがちで、
「覚えたらできる!」と思っているようです。
そうです!小・中学校の社会科は、覚えたらできます。
しかし、
「覚えたら・・・・」って、
あくまでも仮定の話ですね。(やればできる! みたいな・・・)
では、覚えたことってありますか?
覚えたこともないのに、
「覚えたら・・・」ってず~っと仮定の話をしている・・・・(いつ覚えんねん!
)
実は、「覚える」って作業は、練習しないとできるようにならないです。
社会科を得意にするには、10個、20個の単語を覚えても全然足りないからね・・・。
小学生のうちからそんな訓練をするって大事です。
大きくなっても、覚え方さえわからない人がなんと多いことか!!
ただ、小学生低学年は、(幼ければ幼いほど)「神経衰弱」みたいなトランプゲームって得意です。
単に暗記することが、結構得意ですよ。
ポケモン博士や虫博士、電車、駅名博士など、小さい○○博士ってよくいますよね。
親は「うちの子天才!」って思っちゃう!!?
天才のうちに?バンバン覚えることを増やして練習していきましょう!!
中学で社会科をできるようにするには、
必ず小学生のうちに、
都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてください!
ゲームやパズル、お風呂に貼るポスターなどいろいろ使ってみてくださいね。
「桃電」もありですよ。
最低限、県名や地図をわかっていないと、
ホント、何も進められず、
知識が積み上げられないです😢
都道府県名・県庁所在地名とその場所 必ず覚えてください!!
歴史分野にも、公民分野にもこの知識は必要ですからね~
⇩ 和歌山城です!紀州藩(徳川御三家のひとつ 第8代将軍徳川吉宗を輩出)
中学生になっても社会科が苦手な生徒が多いです。
小学生のときに社会科を軽視していて、ちゃんと 勉強していない場合が多いです。
保護者の方も、「社会は覚えたらしまい!」と考えがちで、
「覚えたらできる!」と思っているようです。
そうです!小・中学校の社会科は、覚えたらできます。
しかし、
「覚えたら・・・・」って、
あくまでも仮定の話ですね。(やればできる! みたいな・・・)
では、覚えたことってありますか?
覚えたこともないのに、
「覚えたら・・・」ってず~っと仮定の話をしている・・・・(いつ覚えんねん!
)
実は、「覚える」って作業は、練習しないとできるようにならないです。
社会科を得意にするには、10個、20個の単語を覚えても全然足りないからね・・・。
小学生のうちからそんな訓練をするって大事です。
大きくなっても、覚え方さえわからない人がなんと多いことか!!
ただ、小学生低学年は、(幼ければ幼いほど)「神経衰弱」みたいなトランプゲームって得意です。
単に暗記することが、結構得意ですよ。
ポケモン博士や虫博士、電車、駅名博士など、小さい○○博士ってよくいますよね。
親は「うちの子天才!」って思っちゃう!!?
天才のうちに?バンバン覚えることを増やして練習していきましょう!!
中学で社会科をできるようにするには、
必ず小学生のうちに、
都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてください!
ゲームやパズル、お風呂に貼るポスターなどいろいろ使ってみてくださいね。
「桃電」もありですよ。
最低限、県名や地図をわかっていないと、
ホント、何も進められず、
知識が積み上げられないです😢
都道府県名・県庁所在地名とその場所 必ず覚えてください!!
歴史分野にも、公民分野にもこの知識は必要ですからね~
⇩ 和歌山城です!紀州藩(徳川御三家のひとつ 第8代将軍徳川吉宗を輩出)
1