カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 数学: 2024年1月
ふぇいすブログ 数学: 2024年1月
学習の仕方 数学編
☆学習の仕方について
数学 mathematics
~「答えを求める数学」から「考える数学」へCHANGE ~
数学(算数)は答えが合ってるか間違っているか、数字をぽんとひとつ出してくるのではなく、
なぜそうなるのかを筋道をたてて推理していく力をつけていく教科です。
数学的なものの見方、考え方を身につけ、論理的思考を養っていきます。
では勉強の仕方を具体的に挙げていくと
(1)まずは例題を見て、解説どおり解いていきます。
なぜそうなるか、ほかにやり方はないのか、常に疑問を投げかけ、ひとつひとつ理解しながら解いていきます。
法則(約束ごと)や数学用語は最低限暗記すべき事項です。
意味を正しく理解して覚えるようにします。
(2)次に、練習問題を自分の力で解けるのかどうかやっていきます。
できなければ、もう一度例題に戻ります。
自分ひとりで最後まで解けるように、途中計算を間違えないことも重要です。
計算の途中もきちんと書き出していきましょう。
答えが間違っていたら、どこでどうまちがえたのかを考えるようにします。
(3)問題集で、問題量をこなしていきます。
さらに応用問題まで解いていきます。
数学は教科書を読んで暗記して終わる教科ではありません。
必ず、問題集を自分の力で解けるよう練習をしないといけません。
【考える数学のポイント】
・文章や図で表された問題は関係をつかんでいくこと。
・関数は、その意味や式・表・グラフについて理解し、変化の様子などの特徴をしっかりつかむこと。
・図形は用語を正しく覚え、筋道を立てて考え、表現は要領よく簡潔にまとめること。
・確率・統計では資料を整理して、読み取ること。
数学(算数)では、計算は問題を解く上で非常に重要です。
考え方があっていても、計算でミスをすると0点になってしまいます。
計算のいまいち弱い人!ぜひとも毎日、できれば朝学校へ行く前に、5分間だけ計算練習をして下さい。
見違えるほど計算力が上がりますよ。
数学 mathematics
~「答えを求める数学」から「考える数学」へCHANGE ~
数学(算数)は答えが合ってるか間違っているか、数字をぽんとひとつ出してくるのではなく、
なぜそうなるのかを筋道をたてて推理していく力をつけていく教科です。
数学的なものの見方、考え方を身につけ、論理的思考を養っていきます。
では勉強の仕方を具体的に挙げていくと
(1)まずは例題を見て、解説どおり解いていきます。
なぜそうなるか、ほかにやり方はないのか、常に疑問を投げかけ、ひとつひとつ理解しながら解いていきます。
法則(約束ごと)や数学用語は最低限暗記すべき事項です。
意味を正しく理解して覚えるようにします。
(2)次に、練習問題を自分の力で解けるのかどうかやっていきます。
できなければ、もう一度例題に戻ります。
自分ひとりで最後まで解けるように、途中計算を間違えないことも重要です。
計算の途中もきちんと書き出していきましょう。
答えが間違っていたら、どこでどうまちがえたのかを考えるようにします。
(3)問題集で、問題量をこなしていきます。
さらに応用問題まで解いていきます。
数学は教科書を読んで暗記して終わる教科ではありません。
必ず、問題集を自分の力で解けるよう練習をしないといけません。
【考える数学のポイント】
・文章や図で表された問題は関係をつかんでいくこと。
・関数は、その意味や式・表・グラフについて理解し、変化の様子などの特徴をしっかりつかむこと。
・図形は用語を正しく覚え、筋道を立てて考え、表現は要領よく簡潔にまとめること。
・確率・統計では資料を整理して、読み取ること。
数学(算数)では、計算は問題を解く上で非常に重要です。
考え方があっていても、計算でミスをすると0点になってしまいます。
計算のいまいち弱い人!ぜひとも毎日、できれば朝学校へ行く前に、5分間だけ計算練習をして下さい。
見違えるほど計算力が上がりますよ。
1