HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > いろいろつぶやく > 16ページ目

ふぇいすブログ いろいろつぶやく 16ページ目

「でも、」「でも、」って言い過ぎや

「でも」「でも」って、ついつい、できないいいわけばっかりする。それは君だ!!


























なんてね。自分も結構、言ってしまうなぁ・・down

「でも」という言葉は何かマイナスの力が働いている気がする。

普段「忙しくて宿題をきちんとやる時間がない」と言っている君たちも、学校が休みでも同じ出来だしsmile

先生も気をつけるから、君たちも気をつけてねsun

























英語を得意にしよう!

中学生、高校生のみんな!英語、勉強してる?学校が休みの間にしっかりと勉強してね!

中学生は、いつも私が言ってるやり方で宿題をするように!時間があるからできるでしょ!

で、高校生だけど、英語の勉強方法がわかっていない生徒が多いね。中学校の時と同じやり方ではダメダメ。

高校英語ができれば大学入試は相当有利!必殺の方法を教えるから、ふぇいすで一緒に勉強しよう!


↓こちら本日の私の体温です。プライベート情報なので、なぜだか少しハズイ。



手洗いと検温をしましょう!

先日、授業の最中にほんの少し咳をした生徒がいました。すぐにマスクを取り出して装着してましたね。

えらいねー。素晴らしい所作です!


さて、みなさんは手洗いをしていますか?家でも塾でもしっかりと石けんで手洗いしてください。

また塾に来る前には、検温をしてきてくださいね。






















熱がある場合や、なんかいつもと違うしんどさがある時は(勉強したい気持ちはわかりますが)、

勇気を持って塾をお休みしてください!!

中学準備講座(無料)やってまーす!



この春から、中学生になるみなさん、そろそろ始めませんか?

勉強は、日々の積み重ねです。いきなり勉強してもあまり成績は変わりません。

ふぇいすの中学1年生では、まず勉強の習慣をつけることが一番の目標です。


机の上が、物でいっぱいで勉強どころではない人はいませんか?そういう人は始めましょう!

ふぇいすがどんなところかわからない?という人は、まず「中学準備講座」を受けてください。

早いうちに勉強を始めると、なんだか得した気分になりますよ!!


ふぇいすの中学3年生 私立高校全員合格

学習塾ふぇいすの中学3年生私立高校全員合格しました。

近年、高校入試も多様化しています。

私立高校の入試も入試当日の得点だけでなく、通知表(定期テスト)や、数検や英検などの普段の学習姿勢が評価される入試もあります。
また、スポーツ推薦の入試もあります。

様々な合格へのアプローチがあり、生徒の個性に合わせた入試対策が必要となります。

学習塾ふぇいすは、生徒それぞれに合わせた入試対策をコーディネートしていきます。


happy01happy01
それにしても「合格しました!」の連絡の声を聞くのは本当に嬉しいものです。

ちょっとしんどいこともfaithではやらされるけど、しんどい思いをしてこそ、「合格」が輝いてきますよ。

私立高校専願の人は、ほっと一息ついているでしょうが、実は高校に入ってからの方がはるかに勉強はしんどい。

ふぇいすの『高校準備講座』で先取りし、慣らしていきましょう!
勉強の習慣がついている今の感じを止めないでください!

公立高校志望の人は、まだまだ気を抜かず、まい進していきましょうね!


バレンタインのチョコいただきました。
なかなか凝っていますよ。





学習塾ふぇいす 16年目に突入しました!

学習塾faithは、おかげさまで今年の2月で16年目を迎えました。

派手な宣伝はやってきませんでしたが、ほとんど口コミで生徒が集まってきてくれ、地域に根ざした学び舎となってきたかなと思います。

たくさんの卒業生を送り出しました。
兄弟で通ってくれた人も多いです。

小学生から高校生まで伸び盛りの子どもたちと毎日闘い??ながら
学習塾ふぇいすは、これからも日々進化していきます。

「faith(信頼)」は これからもずっと変わらず大事に積み重ねていきます。


またまた宿題のやり方

紅葉が美しい季節になりました!紅葉鑑賞ついでに、歴史の勉強などいかかでしょうか?happy01
興味があると、記憶は圧倒的に定着しやすくなります。

さて、本日はまたまた宿題のやり方ですが・・・

「宿題をやったら、ゲーム(スマホ)やってもええで」・・・
という約束をしておられるお母さんも多いでしょう。

しかし残念ながら、その宿題のやり方では成績は上がらないですcrying理由はいろいろありますが、
ある程度はお分かりだと思います。

記号や数字を適当に埋めてくる作業は「勉強」ではありません。人の頭はそう簡単に記憶が定着しません。
なんとか、ご家庭でじっくりと宿題をする時間を与えてあげてください。






宿題のやり方ですが・・

ずいぶん寒くなってきました!受験生は、気が引き締まる思いでしょう!
まさか、受験生が塾を休んでライヴなんぞには行ってないよね~??

さて、本題に入りますが、いつもの宿題の事です。というより家庭学習のことです。
みんなは、家で勉強してる?
友達と一緒にとか、学校で塾の宿題をするとか、やってない?

私の調査によると、その宿題のやり方では、ほぼ勉強になっていない!そのやり方では、まず質問も出てこないしね。
こなすだけやもん。このところ、ぜぇーんぜん質問とかないし・・

残念ながら「宿題忘れがない=実力がつく」ではない!やり方が大切。
宿題は必ず一人で、集中してするようにしよう!そうすればどんどん勉強ができるようになるぞ!

令和元年も あと2か月

令和元年もあと残すは2か月・・・。
今年は日本各地で災害の多い年でした。
まだまだ復興には程遠い道のりですが、
自分たちにできることを一つずつやっていきます。

生徒のみなさんは、心残りのないよう、毎日、思いっきり勉強しときましょ!
今年習った内容は今年のうちに習得しといてね。

 

中学3年生の11月は・・・・テストだらけの月です(^^)/

ふぇいすのテスト会に始まり、その週末は五ツ木模試、その翌週は学校の実力テスト、その翌週にはもう期末テストが始まります。一つ一つのテストの真剣勝負で挑んでいきましょう。みんなが通る道です。逃げることなく迎え撃ってください。進路懇談も始まり、具体的に受験校を決めていきます。自分の頭で考えて、自分の進路をつかみ取っていってください。

朝晩はめっきり寒くなりました。昼間の服装のまま、塾に来て震えている人もいます
調節できる服装で来てくださいね。
風邪など引かないように。体調管理も実力のうちですよ~!


 


諸事情により・・・・

諸事情により、
今年はHALLOWEENのイベントを
自粛させていただきます。

また、来年よろしくお願いいたします。





ペコリ



<<前のページへ7891011121314151617

« 成績アップのコツ | メインページ | アーカイブ | 受験 »

TOPへ