カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > いろいろつぶやく > 12ページ目
ふぇいすブログ いろいろつぶやく 12ページ目
高校生へ、英単語の覚え方
高校生諸君!英単語の練習を毎日してますか?
何?「やっているけど、全然覚えられない・・」 そりゃーまぁ 普段、日本で生活しているからね。
ということで、「みかん」でもやって覚えてね!・・・・
という、安直なアドバイスではない!下のみかんの結果を見てくれ!
365日連続!
英単語を覚えられないと嘆いている君にこの画像を送ろう!!

何?「やっているけど、全然覚えられない・・」 そりゃーまぁ 普段、日本で生活しているからね。
ということで、「みかん」でもやって覚えてね!・・・・
という、安直なアドバイスではない!下のみかんの結果を見てくれ!
365日連続!
英単語を覚えられないと嘆いている君にこの画像を送ろう!!

全員で達成しました!!

中学1年生が達成です!
全国模試で全員ランキングに載りました!
これからも、みんなで一緒に頑張ろう!!
共通テストの出願は・・・
共通テストの出願も終わりました。
公募推薦入試がいよいよ始まります。
実戦的な問題演習をスタートさせていきましょう。
模試を受けたら必ず復習すること!!
先生たちを活用してくださいね~!!
「高校生ふぇいすテスト会」もこれまでの復習に活用してね。

公募推薦入試がいよいよ始まります。
実戦的な問題演習をスタートさせていきましょう。
模試を受けたら必ず復習すること!!
先生たちを活用してくださいね~!!
「高校生ふぇいすテスト会」もこれまでの復習に活用してね。

質問はないのかーーー!?
質問する力って重要です。・・
学習塾ふぇいすでは、授業の途中や、終わりに質問はないですか?
と「質問time」を設けるようにしています。
しかし、なかなか質問が出てこないです。
聞き逃した「××番の答えは何ですか?」くらいですね。
質問しようと思えば、少し自分で考えていないとできないですもんね。
質問が出てこないということは、その単元は完全に理解できているか、
全く理解できていないかのどちらかです。
授業時間を、とりあえず、やり過ごしていませんか?
今日の授業内容は理解できているのかどうか、もっと自分の頭の中と向き
合ってください。
自分から言葉を発することで、より理解が深まります。
塾での問題演習で、自分一人で解けない場合、復習するか、質問して解決
するか、していきましょう。
また、先生の方から、さらに問うていくと、「○○の単元、全然わからへん」と
全部丸投げの答えが返ってきます。
どの部分が分からないのか、どの場合にわからないのか、もう少し自分に
突っ込んでほしいと思います。
先生はその単元を最初から説明しますけど・・・・ね。
せっかくキミの大事な時間を費やしているのだから、自分のものにしていってほしいですよ。

共通テスト出願開始
「大学入試共通テスト」の出願の受付が
本日9月27日より始まりました。
10月7日までが受付期間です。
本試験は来年1月15日と16日の2日間、
追試は1月29日と30日の2日間の日程で行われます。
じゃがポックルいただきました。
これ美味しんねんなぁ ポリポリ・・・

本日9月27日より始まりました。
10月7日までが受付期間です。
本試験は来年1月15日と16日の2日間、
追試は1月29日と30日の2日間の日程で行われます。
じゃがポックルいただきました。
これ美味しんねんなぁ ポリポリ・・・

中秋の名月
今年の「中秋の名月」は、8年ぶり「満月」と同じ日です!
でも、ちょっと曇りがちだな・・・
昨日はきれいに見えていたのに・・・・。
お団子は美味しくいただきます(*^^)v

でも、ちょっと曇りがちだな・・・
昨日はきれいに見えていたのに・・・・。
お団子は美味しくいただきます(*^^)v

精つけよ
土用の丑の日
うなぎ食べます!
元気出します!
今日の授業は元気もりもりでうるさいかも です。
夏バテなんてしてやらない!
しみじみ、、、うなぎって美味しいなぁ。
タレが染みたご飯もおいしいなぁ。

うなぎ食べます!
元気出します!
今日の授業は元気もりもりでうるさいかも です。
夏バテなんてしてやらない!
しみじみ、、、うなぎって美味しいなぁ。
タレが染みたご飯もおいしいなぁ。

伸びる生徒の学習計画
✐学習計画✎
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う

学習環境を整えよう!
学習環境を整えよう!
やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!

やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!

共通テストの役割と日程
共通テストの役割と日程
共通テストとは、高校での基礎的な学習の達成度を測る学力試験のこと。
これを合否判定に利用する大学と、大学入試センターとが協力して、行われる。
受験案内は9月上旬から配付されるので、よく読んで間違いのないように出願しよう。
本試験は、2022年1月15日(土)・16日(日)
受験後、発表された正解をもとに、自己採点をして、出願先(大学)を決める。
追試験は、病気などのやむを得ない事情の場合、
再試験は、天災などの事情で本試験を受験できなかった場合に行われる。
2021年の出題をみると、知識を問うだけではなく、知識を用いて正解を導く思考力を求めたり、複数資料や図表、グラフを組合わせるなどして思考力や読解力、判断力を問うたりする出題が目立つ。
また、問題文も増加し、高速の情報処理能力を要する問題が増えた。2022年もこの傾向は続くとみられる。

共通テストとは、高校での基礎的な学習の達成度を測る学力試験のこと。
これを合否判定に利用する大学と、大学入試センターとが協力して、行われる。
受験案内は9月上旬から配付されるので、よく読んで間違いのないように出願しよう。
本試験は、2022年1月15日(土)・16日(日)
受験後、発表された正解をもとに、自己採点をして、出願先(大学)を決める。
追試験は、病気などのやむを得ない事情の場合、
再試験は、天災などの事情で本試験を受験できなかった場合に行われる。
2021年の出題をみると、知識を問うだけではなく、知識を用いて正解を導く思考力を求めたり、複数資料や図表、グラフを組合わせるなどして思考力や読解力、判断力を問うたりする出題が目立つ。
また、問題文も増加し、高速の情報処理能力を要する問題が増えた。2022年もこの傾向は続くとみられる。

<<前のページへ|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|次のページへ>>
« 成績アップのコツ | メインページ | アーカイブ | 受験 »