カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 5ページ目
ふぇいすブログ 受験 5ページ目
テレビで見たことある?

前回の続きです。
桜田門の向かい側が警視庁です!
テレビでよく見る景色ですねぇ。
警視庁と警察庁はちがう組織です。
興味のある人は調べてみてくださいね。
いろいろな疑問はどんどん調べてみましょう。
知識が増えると、様々な事が覚えやすくなります!
警視庁の向こう側の通りをまっすぐ行くと、
たぶん国会議事堂です。それはまた次に・・
桜田門

実際の桜田門はもう少し入ったところです。
桜田門周辺は、1920年にも事件が起きています。
きれいな名前のわりに、物騒なところです。
だからというわけではないですが、
このすぐ近くに警視庁があります。
よくテレビでその画像が出てきていますよ。
歴史を習うのに、できるだけ現場を見たり、
画像を見たりすると、記憶に残りやすいですよ。
期末テストが近づいています!

ふぇいすのあじさいも、かわいい花をつけてます。
梅雨が目の前ですが、期末テストも迫ってきたぞ!
中学1年生のみなさんは、初めての定期テスト。
準備は大丈夫かな?
定期テストって範囲も決まっているので、ある程度は
「なんとかなる」っと思っている人も多いはず。
けれども、実は「普段から実力をつける勉強をしているかどうか」がとても大切。
そういう人は、定期テストはもちろん実力も身に付いている。
勉強には「やり方」がある。魔法はないけど、「やり方」がある!
入試には期限があるので、できるだけ早いうちに「上手な勉強方法」を身に付けよう!
特に中学1年生は、今がチャンス(伸ばす期間がたくさんあるから)。
まっとうな塾で、がっつり実力を上げていこう!!
習慣にするのが得策!


単語を覚えると英語の点数に直結する。
けれども単語を覚えるって、だるい!
そこで、アプリを使わない手はない。
ただ、アプリは脳への刺激が軽い!
なので、毎日繰り返しやる。習慣にする。
そうすると、ついには覚えてしまう。
「通算ログイン日数」1000日達成記念!
ふぇいす高校生科(FHS)で、一緒に勉強しよう!!
自習室

みんな集中しているなぁ。多少なりとも成長したのかな・・・
まぁ高3生は模試の結果が怖いのだろうけどね

自習室って少し人がいる方が集中できてしまうもの。
その調子で、みんなで一緒にがっつり実力をつけよう!
大学受験の勉強は本当に腰をすえてやらないと全く伸びない。
特に英語!文法力を最大限に使って、語句の練習も何度も何度も繰り返してね。
コロナがまたすこーし増えてきているので、感染にも気をつけよう!
faithテスト会の使い方!

4月のfaithテスト会の結果が返って来ました!
模擬テスト結果が返ってきたら、どんなことをしていますか?
「個人成績表」を見るだけで終わっていませんか?
そして「個人成績表」のどこを見ていますか?
さらに、その後、どうしていますか?
☆今回は、テスト会(模擬テスト)の本当の使い方を書きます

①偏差値を見る。そして右にある得点度数分布表も。
塾内順位などは無意味です。全体の生徒の中での自分の位置を確かめる。
②次はできていないところ(弱点)を確認。
そして同封の問題集でそれ(弱点)を克服する!
③解けない問題や、わからないところがあれば塾に持ってきて質問。
次にその問題が出題されても、確実にできるようにしておこう!
こうして、テストごとに実力をつけるようにしてください。個人成績表の塾内順位だけ見て、
あとは封筒の中に入れっぱなし・・ということはやめましょう!
テスト会は一つのチャンスなのです!成績アップの重要なツールですよ!!
目標を決めよう!

大きな目標、遠い先の将来の目標。
けど、いつかそうなったらいいなぁというのは目標じゃない。
それに向かって具体的な努力もしてないなら、それは「願望」とか「夢」。
それに向かって、実際に具体的に努力しているものが「目標」。
近い先の小さめの目標を作って、それの達成を繰り返して大きな目標に到達しよう!
中学合格・高校合格・大学合格はまさにこれです!
新しい事を始めよう!
春になりました。新しい学校、新しい学年、節目の時期です。
新しい科目、新しい教科書、新しいノート、新しい勉強方法・・
停滞していてはダメです!よどんでしまいますよ。
新しい自分になるために、これまでにやってきたことをもう一度考えてみましょう!
自分が正しいと思っていることが、結構間違っていることも多々あります。
特に歳を重ねるほどに、考え方が硬直してきます!怖い!
勉強は一生続きますが、受験は時間制限があります。
受験を目標に勉強する人は、できるだけ早くスタートをしてください。
ということで、早いうちに「ふぇいす」へ勉強しに来てください!
新しい科目、新しい教科書、新しいノート、新しい勉強方法・・
停滞していてはダメです!よどんでしまいますよ。
新しい自分になるために、これまでにやってきたことをもう一度考えてみましょう!
自分が正しいと思っていることが、結構間違っていることも多々あります。
特に歳を重ねるほどに、考え方が硬直してきます!怖い!
勉強は一生続きますが、受験は時間制限があります。
受験を目標に勉強する人は、できるだけ早くスタートをしてください。
ということで、早いうちに「ふぇいす」へ勉強しに来てください!
高校生の勉強(その2)
高校生の場合、小中学生と大きな違いは、
基本的に自分の勉強方法を確立していないにもかかわらず、勉強方法についてわがままなことです。
大学受験の結果をしっかり出している生徒は、勉強方法にあまりこだわりがなく、
こちらからの助言をしっかりと守って着実に勉強していました。
一方「できない」ことをあげつらって、常に何かのせいにしている生徒は、
成績は伸びません。
高校生の実力に格差が大きいのは、こういうことも一つの原因かもしれないです。
これって人生全般に当てはまることですよね。深いわー
ということで、ご相談、お待ちしております!
基本的に自分の勉強方法を確立していないにもかかわらず、勉強方法についてわがままなことです。
大学受験の結果をしっかり出している生徒は、勉強方法にあまりこだわりがなく、
こちらからの助言をしっかりと守って着実に勉強していました。
一方「できない」ことをあげつらって、常に何かのせいにしている生徒は、
成績は伸びません。
高校生の実力に格差が大きいのは、こういうことも一つの原因かもしれないです。
これって人生全般に当てはまることですよね。深いわー
ということで、ご相談、お待ちしております!
高校生の勉強
高校生の勉強方法について、悩んでいる生徒や保護者の方のお話をよく聞きます。
将来に様々な進路があるわけですから、様々なアプローチがあります。
しかし、大学受験となれば定石はあることはご理解いただけると思います。
相談に来られるみなさんが見落としがちなのが、まず実力の把握です。
志望校と自分の距離をしっかりと確認してから進めるべきです。
どこの高校に通っているかは、直接は関係ありません。
定石がある以上、やることは決まっています。
目標達成にはどれだけのことをやらないといけないかを、
きちんと把握して勉強しましょう!
ご相談はいつでも受け付けています!
将来に様々な進路があるわけですから、様々なアプローチがあります。
しかし、大学受験となれば定石はあることはご理解いただけると思います。
相談に来られるみなさんが見落としがちなのが、まず実力の把握です。
志望校と自分の距離をしっかりと確認してから進めるべきです。
どこの高校に通っているかは、直接は関係ありません。
定石がある以上、やることは決まっています。
目標達成にはどれだけのことをやらないといけないかを、
きちんと把握して勉強しましょう!
ご相談はいつでも受け付けています!
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »