カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 3ページ目
ふぇいすブログ 受験 3ページ目
勉強は一日してならず!

近くで見るとすごいパワーを感じますね
空海さんのパワーでしょうか?
さてさて、勉強を続けることはパワーが必要です
「勉強は1日してならず」
勉強は継続してナンボ
その日だけがんばるのは誰でもできるのですが、
継続させることはとてもパワーが必要
空海さんに東寺が託されて以来、今も続いている行事があるとか
実に1200年間も続いています
そら、パワーを感じるわけや
みんなもとりあえずちょっと続けてみたら?
入試で大切なこと
志望校合格への大切なカギは、
万全の体調で入試に挑むこと です。
ここ数年の入試は特に、体調管理が入試直前期には重要なポイントになっています。
本番試験の終了後に
「今日は朝からしんどくて、問題に集中できへんかった・・・。」
と実力を発揮できず嘆いたところで、救済措置などあるわけもなく、不覚にも不合格になったとしても、あくまでも体調を整え
てこなかった本人のせいなのです。
ずばり、体調管理も実力のうちなのです。
ふぇいすの生徒達には、日ごろからっ口酸っぱく言ってきていることです。
では、万全の体調で試験に挑むために心がけることとは、
まず、日本の入試は1年のうちの一番寒い時期に行われるため、風邪や新型コロナウイルス、インフルエンザに細心の注意を払いましょう。
お風呂上がりの湯冷めや、うたた寝などから風邪をひいて体調を崩すケースは多くありますよね。
また、暴飲暴食も体調を崩す原因になります。人ごみの多い場所に出かけることや、密になることも避けるようにしましょう。
インフルエンザ対策としては、予防注射を打つことも考えてみてください。

さらに、規則正しい生活も大切です。
夜型の勉強をしてきた人は、勉強時間を朝昼型に切り替えましょう。
入試の時間帯に頭をすっきりさせて集中できるようにするには、生活リズムを朝昼型にすることが基本中の基本です。
「体調管理偏差値」をを上げていきましょう!
勉強の質

確かに、そのドラマの主人公の俳優さんもお参りに来られていました!
さて、本日のテーマは、やはり「宿題」ですかね。
嫌で嫌で仕方のない生徒もたくさんいます。
病院でもらう「薬」みたいなもんですから、
宿題も、薬を飲むような感じでやってくださいね!
ただし、薬も人によって効果が違いますが、
宿題も「やり方」によって効果が変わります。
科目によって多少の違いはありますが、基本ポイントは同じ!
そのポイントを外すと効果が下がります。
薬の食前とか食後みたいなもんかな?
なので、先生が授業で説明するやり方をよーく聞いて、
毎日少しずつ前進しよう!

2年連続 地元中学ベスト10に7名が入る快挙!!
地元中学ベスト10に7名が入る快挙!!
学習塾faithの中3生の素晴らしい実績!!!
2023年12月の五ツ木模試の結果が出ました。
faith中3生が、地元中学校内順位、
第1位
第3位
第4位
第5位
第6位
第8位
第9位、と
なんとベストテンに7名が入っています!!
さらに五ツ木模試が公表している「成績ベスト400」に、2名が成績優勝者として掲載されています。
ひゃひゃひゃ~ うれしい結果が出ました!!
これから始まる私立高校、公立高校入試に向けて、油断することなく、さらに気を引き締めて頑張っていってください。
いよいよ仕上げですよ!
イエーイ!

学習塾faithの中3生の素晴らしい実績!!!
2023年12月の五ツ木模試の結果が出ました。
faith中3生が、地元中学校内順位、
第1位
第3位
第4位
第5位
第6位
第8位
第9位、と
なんとベストテンに7名が入っています!!
さらに五ツ木模試が公表している「成績ベスト400」に、2名が成績優勝者として掲載されています。
ひゃひゃひゃ~ うれしい結果が出ました!!
これから始まる私立高校、公立高校入試に向けて、油断することなく、さらに気を引き締めて頑張っていってください。
いよいよ仕上げですよ!
イエーイ!

久しぶりに来ました!

なんで久しぶりやな、出張授業!
前に来た時は中学生が泣いちゃったけど・・(ごめんね)
今日は受験生の中学3年生の数学を教えに来たよ。
ちゃんと授業聞いてる?
毎日、宿題がんばってるか?
でけへん理由ばっかりゆうてたらあかんでー。
本当のスクリームは自分の心の中にいてるぞ!
合格までの道のり

原則、小学校から中学、高校までの勉強の成果が大学合格
勉強量は、当然高校時代が一番たくさん必要・・
しかし単純に勉強量と考えてしまうが、
実は大学までの勉強ロードを進む時に、その道に抵抗があるのをご存じ?
スーッと進められる人もいれば、ゴツゴツしてなかなか前に進まない人もいる
なので単純に時間数だけでは判断できない(人によっていろいろ)
勉強を順調に進めるには、下準備が必要!
小学校、中学校での勉強内容、勉強の仕方、取り組み方、などなど
できていないと、うまく進められない
高校生のやる気だけの問題ではない
だれでも歩きにくい道は行きたくないもの
そうなると余計にやりたくなくなる(逃げたくなる)
そうなる前に、効率的な勉強をしよう
効率的な勉強をするには、早いうちにまんべんなく勉強する方が抵抗が少なく絶対有利!
高校生になる前(小中学生のうち)に、あるいは高校生の早いうちに、
重要な基礎知識や、勉強の仕方、暗記のやり方、軽い目の努力の仕方を学んでおこう!
それが、大学時代の学問や自分のやりたい事、そして社会人になった時に役立つはずです!
中学受験しない小学生は勉強しなくていいのか?

中学受験を目指している小学生諸君、夏期講習、お疲れ様!よくがんばったね。
夏に真剣に勉強に取り組んだ人は、秋ごろから確実に実力が伸びてくるよ。
で、問題は中学受験をしない小学生で、夏休みに何も勉強をしなかった人。
特に5年生、6年生。「受験しないから、勉強はしなくていい」は、大間違い!!
「小学生は勉強以外にやる事がたくさんあるんだ!」
もちろん、それもやればいい。やるなとは言ってない。
けど、「小学生は、勉強も絶対にしないといけない!」
ここ数年、中学1年生の基礎的な学力が相当落ちている。
中学生の勉強を理解するには程遠いレベル。全然ついていけないレベル。
きつい言い方かもしれないが、すでに落ちこぼれている状態で中学1年から塾に来ても補習以外にやりようがない。
すなわち、高校受験の勉強はできない。集団指導の塾はついていきにくい。補習だけなのに、個別指導の塾でたんまり支払うことになる。
ハイレベルの高校、そして名の通った大学へ行くための塾通いができるかどうかは、すでに小学生の段階で決まってくる。
ここは大事なところ→「受験用の塾通いは、小学生で基礎的なレベルが普通にできていないと難しい」ということ。
もし最低でも普通レベルの高校に行きたい、行かせたと考えるならば小学生のうちにしっかりと勉強をしよう。
小学校の成績では勉強ができているかどうかはわからない。あえて、わからないようにしている。
小学校のテストで80点を取って満足していたら、中学校ではその半分くらいの点数になる。高校ではその半分・・・
つまり、言いたいことは、少なくとも5年生になったら塾に来てください。
大阪市は塾代助成もあるので少しのコストで通う事ができる!
もちろん、「小学生のうちに塾に行けば、100%必ずなんとかなる」というわけではない。
けれども可能性は必ず高くなる!
ただし、塾は選んでください。よく考えないで大手塾を選んだり、チラシの値段!だけを丸呑みして決めない事。
失敗したら勉強嫌いになりますよ。そうなれば一生の損になるかも??
ちゃんと寝てますか?

授業では眠そうな生徒がいっぱい。
確かにこの暑さで、普通に生活していても体力は消耗する。
成績を上げたいと思うなら、
しっかり寝てください(もちろん授業中ではなく自宅で、夜に)。
睡眠の質が大切!
普通の健康な生徒なら、
①「カフェイン入りの飲み物は夕方以降は飲まさない」
(特に清涼飲料水)
②「スマホは部屋に持ち込ませない」
これで大体はよい睡眠が確保できるはず。
睡眠の質は勉強に直結!ぜひ今日から実践しよう!
だまされるな(自分に)!
高校生に向けて・・・
夏前になると校門前や駅前で、
たくさんの予備校や塾の広告が(消しゴムとともに)配付されています。
耳に心地よい言葉で、普段さぼっている人を誘ってきます。
「今からでも十分間に合う!」「~式でやれば絶対大丈夫!」
「偏差値が一気に上がる!」「100%君に寄り添う!」
「緊張感のある授業でみるみる実力が上がる!」
「東大、京大に〇〇人入った!」
そこで、普段さぼっている人は思います。
「新しいところでこれからがんばる」「友達と一緒ならできる」
「毎日自習室に通ったら絶対いける」
「塾の先生がいい人そうなので、寄り添ってくれそう」
「東大や京大は無理でも、大阪公立大くらいなら・・」
まぁなんでもいいですわ。
高校生の場合、はっきり言って成績を上げるのは塾ではありません。
自分自身です。
自分を変えずに他に原因を求めている限り、
絶対に成績の大幅な向上は難しいです。
まずは自分と向き合う事。それが大事。
それを踏まえてぜひ相談してください。
最短最適な、君自身が頑張れる方法をお話します。
夏前になると校門前や駅前で、
たくさんの予備校や塾の広告が(消しゴムとともに)配付されています。
耳に心地よい言葉で、普段さぼっている人を誘ってきます。
「今からでも十分間に合う!」「~式でやれば絶対大丈夫!」
「偏差値が一気に上がる!」「100%君に寄り添う!」
「緊張感のある授業でみるみる実力が上がる!」
「東大、京大に〇〇人入った!」
そこで、普段さぼっている人は思います。
「新しいところでこれからがんばる」「友達と一緒ならできる」
「毎日自習室に通ったら絶対いける」
「塾の先生がいい人そうなので、寄り添ってくれそう」
「東大や京大は無理でも、大阪公立大くらいなら・・」
まぁなんでもいいですわ。
高校生の場合、はっきり言って成績を上げるのは塾ではありません。
自分自身です。
自分を変えずに他に原因を求めている限り、
絶対に成績の大幅な向上は難しいです。
まずは自分と向き合う事。それが大事。
それを踏まえてぜひ相談してください。
最短最適な、君自身が頑張れる方法をお話します。
熱中症に注意!

熱中症はもちろん、夏バテも勉強の大敵。
塾に来る時は水筒を持ってきてください。
中身は水やお茶でお願いします(ジュースやビール!は××)。
勉強は間を空けると効果が相当無くなります。
筋トレと同じように脳トレは継続が大切。
それには塾を休んでいてはダメです(特に受験生や高校生)。
休まないためにも体調の維持管理をしっかりとしてください。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »