HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 中学生 > 11ページ目

ふぇいすブログ 中学生 11ページ目

卒業、おめでとう!

中3生のみんな、卒業おめでとう!

今回は、新型ウィルスの影響で、祝賀会ができなくて残念!

高校に入ってもしっかり勉強は続けてね!

すぐに難しくなるから・・

せっかく春らしくなってきたのに、家にこもっていないといけないので、退屈だろうけど、高校の予習でもしておきなさい。

まさか、皆で集まってゲーセンとかに行ってないとは思うけど・・


英語を得意にしよう!

中学生、高校生のみんな!英語、勉強してる?学校が休みの間にしっかりと勉強してね!

中学生は、いつも私が言ってるやり方で宿題をするように!時間があるからできるでしょ!

で、高校生だけど、英語の勉強方法がわかっていない生徒が多いね。中学校の時と同じやり方ではダメダメ。

高校英語ができれば大学入試は相当有利!必殺の方法を教えるから、ふぇいすで一緒に勉強しよう!


↓こちら本日の私の体温です。プライベート情報なので、なぜだか少しハズイ。



中学準備講座(無料)やってまーす!



この春から、中学生になるみなさん、そろそろ始めませんか?

勉強は、日々の積み重ねです。いきなり勉強してもあまり成績は変わりません。

ふぇいすの中学1年生では、まず勉強の習慣をつけることが一番の目標です。


机の上が、物でいっぱいで勉強どころではない人はいませんか?そういう人は始めましょう!

ふぇいすがどんなところかわからない?という人は、まず「中学準備講座」を受けてください。

早いうちに勉強を始めると、なんだか得した気分になりますよ!!


ふぇいすの『高校進学ガイダンス』中3保護者対象

学習塾faith

『高校進学ガイダンス』無料のご案内
 

保護者対象:2/19(水)・3/13(金)・3/17(火)いずれか参加してくださいね。


高校生活・単位取得 等について

 高校の学習内容量は、中学と比べて格段に増えますので、授業進度がとても速くなります。また質的にもレベルが高くなるので、日々の勉強をしていないと間違いなく学校の授業についていけません。定期テストが悪いと赤点になり、進級にもかかわってきます(来年も同じ学年になる!ということです)。また、進級は出来ても評定が悪いので、推薦型の入試には非常に不利になります。当然、勉強が出来ていないので一般入試型の入試でも不利になります。


大学入試の仕組みを先に理解しておくべき!(手遅れになる前に)

楽しい高校生活を送るにしても、大学入試の仕組みについては知っておくべきです。推薦型の評定は、高1の1学期からカウントされますし、一般選抜で受験するなら主要科目のレベルを一定以上に保っておくべきでしょう。赤点は論外ですが、英語や数学の点数が赤点ギリギリでは、受験勉強はできません。大学入試の仕組みをよく理解して、計画的に高校生活を送ってください。


大学現役合格を勝ち取るには

 大学入試の仕組みを早いうちに理解し、高1からある程度の準備をしておくべきです。いきなり受験勉強を始める必要はありません。どの方面に進みたいかを大まかに決めて、必要になる科目(英語・数学)のレベルを維持しておくことです。これは推薦型でも一般入試型でも言えることです。


学習塾ふぇいす高校生科(FHS)では、学力の維持と学校のフォローをします。

そして生徒の希望進路を聞きながら、徐々に受験準備を進めていきます。





中3の皆さんへ緊急アンケート

  私立高校入試を終えた中学3年生に緊急アンケートを実施しました。
後輩、特に中2に言ってあげたいことは???

 

★過去問より難しいこともあるので、覚悟しておいた方がいいです。(Sさん)
しっかりと呼吸を整えてがんばろう!(Jさん)
★緊張はあまりしないように。五ツ木の模試の気分でいくのがオススメです。(Tさん)
☆たくさん私立高校の説明会に行ったり、校舎のきれいなところを重視した方がいいと思います。(Sさん)
入試対策は塾でやっている分でいけるし、覚えておくようにと言われたところはきちんと覚えた方がいいと思います。(Yさん)
☆もっと勉強しておいた方が良い。(Iさん)
塾で習ったことがそのまま入試で出た。中2の皆さん、普段から塾で先生の言うとおり勉強していたら大丈夫ですよ(Mさん)
苦手な教科だけじゃなく、得意な教科も勉強しておいた方がいいと思う。分からない問題に時間を使い過ぎないように。(Yさん)
  ★勉強しないと落ちるぞ!あと、緊張したらあかん。(Kさん)
 ☆今から頑張って勉強しておいた方がいいです。(Nさん)
 ★ いつものテストと同じくらいの気持ちで受けた方がいい。(Hさん)
 ☆自分に自信を持って、最後まであきらめず頑張ってください。(Tさん)
 ★勉強しておいたほうがいい。(Yさん)

とういうことです。
後輩の皆さん、中2の皆さん、心して聞いてくださいね。

 

高校生の君たちへ!

大学へ行きたいと思っている高校生のみんなへ、大切な事を言いたい!

「先手必勝!thunder

第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。

時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!

逆に、
赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、

受験勉強まで到達しない。

絶対に
赤点は止めてくれ!


ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。

できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、

一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!

最短距離を教えるよ!



 

ふぇいすの高校生科って(ふぇいすハイスクール) 

ふぇいすの高校生科は、個別指導+映像授業だから、英・国・数・理・社 どの科目でも対応可です。
基礎となる英語や数学は、個別指導と映像授業をリンクさせることで更に効果がアップします。

映像フリーコースでは自習室も使い放題です。

高校生は自習が大事です。

高校生になったら、勉強はぐんと難しくなります。
充実した高校生活にするためにも勉強する環境を整えて、ふぇいすで頑張っていきましょう!

またまた宿題のやり方

紅葉が美しい季節になりました!紅葉鑑賞ついでに、歴史の勉強などいかかでしょうか?happy01
興味があると、記憶は圧倒的に定着しやすくなります。

さて、本日はまたまた宿題のやり方ですが・・・

「宿題をやったら、ゲーム(スマホ)やってもええで」・・・
という約束をしておられるお母さんも多いでしょう。

しかし残念ながら、その宿題のやり方では成績は上がらないですcrying理由はいろいろありますが、
ある程度はお分かりだと思います。

記号や数字を適当に埋めてくる作業は「勉強」ではありません。人の頭はそう簡単に記憶が定着しません。
なんとか、ご家庭でじっくりと宿題をする時間を与えてあげてください。






スマートフォン

怖い事件がありました。小学6年生が栃木県まで行ってしまっているとは・・・
時代でしょうが、実際小中学生のスマホにはいろいろ問題が多いです。
スマホは際限なしです。そりゃ寝不足にもなるしね。門限が無いのと同じですし。
高校生でも、うまく自分でコントロールできていない人が多いので小中学生ではなおさら。

「小中学生には、スマホは洋ナシ!」なんてね。



















洋ナシは、山形県が圧倒的にNo.1ですよ。受験生は覚えてね。

期末テストが終わったら・・

寒くなってきたから、鍋でもしますか!
という気持ちになるかもしれませんが・・・



そうではなくて、中学生はこの時期に英単語や熟語をもう一度練習しましょう!
定期テストには直接出題されていなくても、英語の実力をつけるには語彙力は絶対に必要です!
学校の進度が行事等でゆっくりしているこの時期がチャンス!

それに中1は「過去形」中2は「過去分詞形」が、お年玉と一緒にやってきます!
その前にきちんと覚えなおしておきましょう!

<<前のページへ345678910111213

メインページ | アーカイブ | 高校生 »

TOPへ