カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 中学生: 2022年5月 > 2ページ目
ふぇいすブログ 中学生: 2022年5月 2ページ目
計算自慢

「自分は暗算でできる!」って自慢気・・オイオイ・・
先生は板書の時、計算を細かくていねいに書いている。
どうもこれは「先生は暗算ができないから」っと思っているフシがある。
「暗算でちょっとだけ早くやって、結果、バツ」と、
「計算式をちゃんと書いて、マル」と、どっちがいい?
暗算自慢の生徒は、おもしろいように間違う。
いい加減に、先生の忠告をききなさい!
面倒くさいだけやろう!
ただし、先生たちは暗算を使うところは使っているけどな!
勉強する意味

小学生や中学生(さらには高校生、今どきは大学生)に説明するのは難しいと思う。
「将来のため」といっても、全く理解できない。
そう、人はその時の自分を理解できない。
元気なときは、病気になった時の事を忘れている。
良い天気の時には、大雨とかの災害のことを忘れている。
いくつになってもそんなもんだ。
なので、勉強は楽しんでやるしかないように思う。
え?楽しくない?
じゃぁ貯金と考えるのはどう?
お金を貯めたら、いいことありそうな気がするし。
勉強すると、得することが多いのは確かみたいなので、
まぁだまされたと思って、とりあえずふぇいすに勉強しに来てね。
得するから!
都道府県を覚えよう!!

りんご生産量日本一は、ご存じ「青森県」。
なんと全体の60%も作られているらしい。すごい!
大阪府は1%もない(少しは生産しているらしい)。
生産ランキングは、インターネットですぐに調べられるので、
自分の好きな作物を調べてみて。君が今食べている物でもいいから。
調べてみると、その作物は暖かいところで作られているのか、寒いところなのか、いろいろわかってくる。
それに都道府県を覚えることができるよ。
中身が大事!

パンケーキは好きですか?
私は大好き。
が、パンケーキにもいろいろな種類がある!
私はある程度中身が詰まったものがいい。
最近流行りのフワフワのはイマイチかなぁ・・
ということで、無理やりだけど、宿題のやり方がフワフワの人が多い!
解答欄が埋まっていればそれで終わり、という人は伸びません!!
いつも私が話している通りに宿題をしてください。
絶対に伸びますから。ほんまに伸びるから。絶対やで。
お土産

これはっ!すごくおいしいぞっ!ありがとう!!
ということで、5月が始まりました。
連休が終わったし、ぼつぼつ勉強を本格的に始めましょう!
連休中さぼった人も多いでしょう。宿題も適当になってませんか?
勉強はひそかに進んでいます。なんとなく友達と同じくらいかなぁ・・
と、思っていてはダメ。テストになると大きな差が出ます。
油断せずしっかりと進めましょう!
ふぇいすは5月入塾はお得になっています!!
一緒にがんばってみませんか?
宿題は、分けてやろう!
毎回出される宿題は、分けてやっていますか?
特に、ゴールデンウィークのような時は、いつもより少し多い目に出ているのですが、
塾の前日にいっぺんにやっていませんか?
そんなことをすると、ずいぶん前に習った事なので・・・
「全然わからへん・・」「量が多くて寝られへん」なんてことに。
保護者の方々には、
「なんで塾に行ってるのにわかれへんの?」
「睡眠時間は大切なのに、宿題が多すぎじゃない?」という、恐ろしい誤解が生まれます。
だ・か・ら、分けてやるのです。やらなければなりません!
新しい事を習った後すぐに、少しでもやっておくと記憶がつながります。
つまり問題が解けるようになります。(やらないと実力はつきません)
そして、分けてやることで塾通いがスムーズにいきます。
つまり継続して勉強することができる=成績が上がるスタートの位置につけるのです。
塾生のみんなは、普段の生活のスケジュールに塾の宿題を(分けて)入れてください。
あ、高校生は分けてやるとかではなく毎日勉強してくださいね。
特に、ゴールデンウィークのような時は、いつもより少し多い目に出ているのですが、
塾の前日にいっぺんにやっていませんか?
そんなことをすると、ずいぶん前に習った事なので・・・
「全然わからへん・・」「量が多くて寝られへん」なんてことに。
保護者の方々には、
「なんで塾に行ってるのにわかれへんの?」
「睡眠時間は大切なのに、宿題が多すぎじゃない?」という、恐ろしい誤解が生まれます。
だ・か・ら、分けてやるのです。やらなければなりません!
新しい事を習った後すぐに、少しでもやっておくと記憶がつながります。
つまり問題が解けるようになります。(やらないと実力はつきません)
そして、分けてやることで塾通いがスムーズにいきます。
つまり継続して勉強することができる=成績が上がるスタートの位置につけるのです。
塾生のみんなは、普段の生活のスケジュールに塾の宿題を(分けて)入れてください。
あ、高校生は分けてやるとかではなく毎日勉強してくださいね。
<<前のページへ|1|2