カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 英語
理解力・読解力の前に
授業をしていて、毎回感じることだが、
何度も同じことを言っているのに、一向に覚えていない生徒がいるということだ。
勉強でも何でもそうだが、
ある事柄を覚えて、それを応用して次の事柄を理解できるようになる。
前回の授業で習ったことを前提にしているのだが、
次のことを教えても理解できないのは
前のことを忘れているからだ。
保護者の方々と話すと、「子どもに読解力や理解力がない」と嘆かれることが多いが、
実は、読解力の前に、
授業を聞いていない、または聞けていないのである。
「読解」や「理解」の前に、
「人の話を聞いていない」、「授業を聞いていない」という問題がある。
少子化時代の子どもたちは、保護者に家庭でじっくりと話を聞いてもらえる。
親は一対一で子どもの目を見つめて話ができる。
しかし、集団指導の授業では、
子どもたちは、いったい誰に向かって話しているのかわからないようだ。
講師が教卓から話していても、自分に話しかけられているとは思っていないため、
前で話している人の言葉は耳に入ってこない。
授業中、他の生徒が間違った解答を言っていたとしても
自分のこととして修正ができない。
すでに講師や他の生徒が発した英単語を全く聞いていないので、
自分が解答する番がきても読めなかったり、わからなかったりする。
集団授業の良い点は、授業全体を聞くことができることだ。
自分が当てられたときの問題だけ習得するのではとても非効率だ。
他人の失敗から自分の実力にできる機会をなくしている。
(得てして、人が間違う問題は自分も間違いやすいのだ。練習している間は、間違った方がよく身につくのだよ)
塾の授業は、学校の授業に比べて時間が少ないため、
授業中は大切 かつ、必要なことしか講師は話さない。
一言一句、聞き漏らしのないように授業を受けてほしい。
そして、その日に聞いてきたことを忘れないようちに宿題をすると
実力が少しずつ付いてくる。
これは単純で、また間違いのない事実である。
ぜひ今日から実践してください!
毎週土曜日3時より「入塾時学力診断テスト」を実施しています。
テスト結果を踏まえて、4時から保護者の方へ当塾の学習指導方針・入塾説明、
今後の進路・学習相談を行っています。
ご予約はお電話でお願いします。
TEL:06-6961-0145(14:00~21:00)
小学生 夏期集中セミナー真っ最中
『夏期集中セミナー』真っ最中です
非常に暑い今年の夏ですね(毎年か・・・💦)。
毎日、37度や38度と体温より高い温度になり、「熱中症警戒アラート」も出っ放しです。
しかし、
子どもたちは元気に集中セミナーに参加してくれています。
みんなこんがりよく焼けていて、とても元気そうです。
筋トレで筋力を鍛えていくように、
学力も鍛えていくことができます。
一日一日と小さなステップを積み重ねていると、
気が付けば、思いのほか高いところまで到達していたりします。
小学生から積み重ねて知力を鍛えて高みを目指しましょう!
ちょっと暑すぎる今年の夏ですが、クーラーをうまく使いながら、
『勉強の時間(ドリルや読書・自由研究など)』 を
しっかり毎日の生活の中に組み込んで下さい。
ふぇいすの夏期集中セミナーでは、
復習と合わせて、さらに深い学習をしていきます。
算数では、計算を特訓し、
国語では、文章問題に取り組み、
英語では英単語を書けるように(使えるように)
日々格闘中です。
『faithの夏期集中セミナー』で、
実力をグーンと伸ばしてくださいね!
⇓たまに組体操させられているちいかわたち・・・ 誰や~?
「混ぜるな危険!」
英文法の教育に関しては、一部批判的な意見もあるのはある
特に小さいころに英語圏で育った人は英文法に懐疑的だろう
それはそれとして、その是非について白黒つけるつもりはない
中学1年生では、英文の作り方を習う際に、
「be動詞の文章と、一般動詞の文章では、英文の作り方が違うよ」と習う
そうすると、「気の遠くなるほどたくさんある、世の中の英文の一つ一つ全部」を
覚えるより効率的、かつ正確に英文を作ることができる(超便利!)
しかし、一部の生徒は、その区別がなかなかつかない
授業で、be動詞と一般動詞を混ぜてしまっている生徒に、
「混ぜたら爆発するぞ!」と言う
すると生徒は「爆発はせーへんで」と言う。「いやいやするって」と私。「何が爆発するん?」と生徒。
「さっきから何度も混ぜるな!と言ってる俺が爆発するねん!」と言う。
そこで生徒は納得!
次回から混ぜないようになる(これはちょっとウソ)
英語学習の裏技!
宿題の問題ができても、次にテストでできるとは限らない
宿題をしてても、本当に力がついているのか、そうでないのかわかりにくい
英語の勉強はやりにくいのは間違いない
そこで!あくまで英語の初心者向けの話だけど、他の科目にはなくて、
英語には使える裏技がある
それは、テキストに出ている正しい英文をよく見ること
音読をするともっといいが、
とにかく一つ一つの英文をじっくり見る。そして和訳する
これの繰り返しで、かなりの文例が目に焼き付く(頭に入る)
英語は言語なので(当たり前)、真似をするのがポイント!
母国語で英語を話す子供たちは、親や周りの大人の真似をして英語を覚えたわけだ
だから、テキストの英文を見て、見る、見る、意味を考えて音読、そしてまた英文を見る
これは他の科目には無い勉強方法だと思う。一度やってみてね!
宿題はどっちから?
塾の宿題も、英語と数学があると、どっちからするのか迷う?
おそらく数学からする人が多いはず
なぜか?中学生の数学は、取り組みやすいので面倒くささが英語よりマシだから
それはある意味正解!英語はある意味面倒くさい
けど、そういうことで数学の宿題をする人は、おそらくその数学もあまり身につかない
そういう人は、英語も型通りの宿題のやり方(穴埋め、記号選び 等々)をしてしまう
そして、「私は数学の方ができるから、理系だ!」と大きな勘違いをする
それは英語を勉強していないので、「比較的」に数学の点数が少し高いだけ(または英語の点数がメチャメチャ低いだけ)
本当の理系の生徒は英語もできるし、国語もできる(理科、社会はもちろん)
小中学生の塾通いの中で、宿題のやり方だけを見ても、すでに将来の勉強の出来が見えている
つまり考える事から、面倒な事から、「逃げないで!」ということ
さあ、今からしっかり英語にも向き合って宿題をしよう!
少しずつでも進めていけば、必ずできるようになるで
高校生の単語テスト
今日は単語テストの日ですよ
学校でもらっている単語帳のテストもあるから忙しいね
ふぇいすでは「ターゲット1400」からスタートです
学校から支給された単語帳の英単語って、結構知らない単語が多いでしょ?
ちょっと難しいのよねぇー(学校にビビらされてるかも?)
実はさ、大学受験で出る英単語は基本的な英単語の方がよく出るで(回数)
なので、ふぇいすでは、まずは基本を押さえてから次の単語帳にいきます
しっかり付いてきてください!!
ターゲットはアプリが付いてるから毎日、空き時間に練習しいや
空き時間って意外に多いんだから
勉強の質
確かに、そのドラマの主人公の俳優さんもお参りに来られていました!
さて、本日のテーマは、やはり「宿題」ですかね。
嫌で嫌で仕方のない生徒もたくさんいます。
病院でもらう「薬」みたいなもんですから、
宿題も、薬を飲むような感じでやってくださいね!
ただし、薬も人によって効果が違いますが、
宿題も「やり方」によって効果が変わります。
科目によって多少の違いはありますが、基本ポイントは同じ!
そのポイントを外すと効果が下がります。
薬の食前とか食後みたいなもんかな?
なので、先生が授業で説明するやり方をよーく聞いて、
毎日少しずつ前進しよう!
話を聞いてる?
菅原道真と言えば、「遣唐使、やめとこうぜぃ」って言った人。
白紙にしたので、894年(ハクシ)ですな。
最近、授業でよく思うのは、話を聞けない生徒が多いということ。
塾でも学校でも、授業中の先生の話(説明、解説、裏技など)を聞いておけば、
自分の勉強時間をかなり短縮できると思うけどなぁ。
同じ説明を何度も繰り返している(こっちは結構恥ずかしい)けど、
肝心のその説明を聞いてほしい生徒は聞いてない・・・
聞ける生徒は何度も同じ説明を聞いている。
効率が大好き現代人には、人の話を聞いて勉強するのが最短だと思う。
後は、暗記に時間を使おう!
人の話を聞くだけでは暗記するものは頭に入らんからね。
漢字や英単語をたくさん覚えてね。同じものを繰り返し練習しよう!
何回練習するかって?
覚えるまで毎日練習ですよ。毎日。
よくできました!
意外なことに!(ごめん)、たくさんの生徒が勉強しにやってきました!
中3生が多いですが、中2、中1も一緒の部屋で勉強しました。
中3の先輩たちの集中力を見せたかったのでよかったです。
中3生はよくがんばっています。
先日の五ツ木テスト会では英語の偏差値が73や72の生徒もいました!
英語力は一朝一夕には身に付きません。
ただ、やみくもにたくさん問題をするということでもありません。
大事なのは、「普段の勉強の仕方」!
中3生は、勉強の仕方が上手になってきているのですね。
英単語を覚えよう!
さて、英単語を覚えてる?
「どれから覚えるの?」という質問が聞こえてきそう。
目の前にあるやつ全部。
塾のテキストは市販の問題集とは違って、
受験に必要なものだけで英文が作られているのだ!
なので全部覚えること。
宿題をするときにわからない単語は全部調べるように!
で、その「覚え方」、それは秘密!!
授業で説明するぞ!
最短の覚え方は、この方法以外にないからね!(どうだ!)
« 国語 | メインページ | アーカイブ | 成績アップのコツ »