カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ > 8ページ目
ふぇいすブログ 成績アップのコツ 8ページ目
コロナ禍で学力に差が開いています!!
今回のコロナ第6波では、低年齢でも罹患しやすくなっているにもかかわらず
学校は、授業を止めずに授業を続けています。
また、対面授業かオンライン授業を選ぶことができるなど、便利な態勢を整えているようにも見えます。
しかし、生徒の本当の学力は身についているのでしょうか?
塾で授業をしていると、テスト範囲だけは猛スピードで進んでいるけれども、生徒は全く理解も定着も
していないと感じることが多々あります。
従来から学力差はありましたが、ここにきてさらにその差が大きくなっているように感じます。
できるだけ早いうちに生徒の定着度(学力)を見極めて、対処していく事をお勧めいたします。
学習塾ふぇいすでは、生徒の学力診断テストを無料で実施しています。
ぜひ今の時点での学力を測ってみてください。
通常時でもコロナ禍でも、学年は変わらず進みます。受験までの時間も同じです。
それに、学力の習得には時間がかかります。
短期間でやる方が、生徒の痛みもありますしコストもかかります。
勉強はぜひ長期的な視野で考えてください!
学校は、授業を止めずに授業を続けています。
また、対面授業かオンライン授業を選ぶことができるなど、便利な態勢を整えているようにも見えます。
しかし、生徒の本当の学力は身についているのでしょうか?
塾で授業をしていると、テスト範囲だけは猛スピードで進んでいるけれども、生徒は全く理解も定着も
していないと感じることが多々あります。
従来から学力差はありましたが、ここにきてさらにその差が大きくなっているように感じます。
できるだけ早いうちに生徒の定着度(学力)を見極めて、対処していく事をお勧めいたします。
学習塾ふぇいすでは、生徒の学力診断テストを無料で実施しています。
ぜひ今の時点での学力を測ってみてください。
通常時でもコロナ禍でも、学年は変わらず進みます。受験までの時間も同じです。
それに、学力の習得には時間がかかります。
短期間でやる方が、生徒の痛みもありますしコストもかかります。
勉強はぜひ長期的な視野で考えてください!
学年末テスト!
学年末テストが終わりました。
生徒たちは、このコロナ禍という普段と違う環境の中でも、
みんなよくがんばりました!
中学1年生の2学期期末テストでは、ふぇいす内の平均点と
学校の平均点の差は、英語で30点、数学で19点上回っていました!
では今回の学年末テストではどうだったのでしょう??
結果は、英語で30点、数学で22点上回っていました!
英語は相変わらずかなり好調です!数学は難しい範囲ではありましたが、
前よりも差をひろげてくれました!
このところオンライン授業が続いていますが、前回テストと遜色がないどころか、
さらにアップさせてくれたので、講師一同、とても喜んでいます。
コロナ禍で、一人一人の生徒の学力の習得に、以前よりも大きな差がみられます。
コロナが終わったら・・・という考えでは手遅れになります。
こういうときだからこそ、一緒に勉強して乗り越えていきましょう!!
生徒たちは、このコロナ禍という普段と違う環境の中でも、
みんなよくがんばりました!
中学1年生の2学期期末テストでは、ふぇいす内の平均点と
学校の平均点の差は、英語で30点、数学で19点上回っていました!
では今回の学年末テストではどうだったのでしょう??
結果は、英語で30点、数学で22点上回っていました!
英語は相変わらずかなり好調です!数学は難しい範囲ではありましたが、
前よりも差をひろげてくれました!
このところオンライン授業が続いていますが、前回テストと遜色がないどころか、
さらにアップさせてくれたので、講師一同、とても喜んでいます。
コロナ禍で、一人一人の生徒の学力の習得に、以前よりも大きな差がみられます。
コロナが終わったら・・・という考えでは手遅れになります。
こういうときだからこそ、一緒に勉強して乗り越えていきましょう!!
質問はないのかーーー!?
質問する力って重要です。・・
学習塾ふぇいすでは、授業の途中や、終わりに質問はないですか?
と「質問time」を設けるようにしています。
しかし、なかなか質問が出てこないです。
聞き逃した「××番の答えは何ですか?」くらいですね。
質問しようと思えば、少し自分で考えていないとできないですもんね。
質問が出てこないということは、その単元は完全に理解できているか、
全く理解できていないかのどちらかです。
授業時間を、とりあえず、やり過ごしていませんか?
今日の授業内容は理解できているのかどうか、もっと自分の頭の中と向き
合ってください。
自分から言葉を発することで、より理解が深まります。
塾での問題演習で、自分一人で解けない場合、復習するか、質問して解決
するか、していきましょう。
また、先生の方から、さらに問うていくと、「○○の単元、全然わからへん」と
全部丸投げの答えが返ってきます。
どの部分が分からないのか、どの場合にわからないのか、もう少し自分に
突っ込んでほしいと思います。
先生はその単元を最初から説明しますけど・・・・ね。
せっかくキミの大事な時間を費やしているのだから、自分のものにしていってほしいですよ。

伸びる生徒の学習計画
✐学習計画✎
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う

学習環境を整えよう!
学習環境を整えよう!
やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!

やる気になった時だけ気まぐれに勉強するのは、結局、成果にはつながりにくいです。
大学合格を成し遂げている先輩たちは、勉強スタイルを確立させ、常に塾の自習室で勉強することを習慣化していました。
みなさんも、先輩たちに続け~!!

勉強のしかた
学習目標は、「次は頑張る」とか、
「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。

「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。

英単語のテスト

中学生の英語の授業の際に、よく単語のテストを実施しています(超基本の英単語)。
一生懸命 覚えようとしている生徒もいますが、そうでない!生徒も・・。
そういう生徒は、何回 同じテストをしても正解数があまり変わりません・・・
こっちは「早く覚えてよ!」と思っていますが、あっちは「早くテスト止めてよ!」と思っている?(笑)
基本の単語を書くことができないと、いろいろな不都合が出てきます!
例えば・・・
授業中に宿題の答え合わせは口頭ですることが多いので(ほぼ全部の場合も)、
その時に、英単語を書くことができなければ、答え合わせは空欄のまま!
または、自分で書いた間違ったつづりの単語のまま 丸をつけている(よくある)!ということに!!

えらいこっちゃ!
単語テストの点数と、英語のテストの点数は、だいたい比例します(当然)。
抵抗するのは止めて、さっさと覚えてしまおう!!
第1回ふぇいすテスト会の成績の返却
春期集中セミナーの最後に実施した、
「第1回ふぇいすテスト会」の成績を返却しました。
テスト内容は前学年の総復習でしたが、抜けているところや弱点箇所がはっきりとわかりましたか?初めて受験した人は、「テストの受け方」も注意する必要があることがわかったのではないでしょうか?
普段からの勉強への取り組み方が点数にあらわれています。得点をしっかりとっている人は、テスト対策にも一生懸命ですし、テスト中も集中し、最後まであきらめずに取り組んでいます。テストが終わった後も解答を気にして、質問にも来ています。それに対して、なんとなく塾に来て、なんとなく宿題もぼやっとやってきている人は、ぼやっとした点数になっています。テストの結果を見て、どうしてその結果なのか、では、次は具体的にどうすれば納得のいく結果が出せるのか、各々考えてください。常日頃から、どうすればよいかはいっぱい話して教えています。どんなにやり方を教えても、自分で腹落ちしないと結局何も行動できていません。早く、自分で納得して、始めていってください。

「第1回ふぇいすテスト会」の成績を返却しました。
テスト内容は前学年の総復習でしたが、抜けているところや弱点箇所がはっきりとわかりましたか?初めて受験した人は、「テストの受け方」も注意する必要があることがわかったのではないでしょうか?
普段からの勉強への取り組み方が点数にあらわれています。得点をしっかりとっている人は、テスト対策にも一生懸命ですし、テスト中も集中し、最後まであきらめずに取り組んでいます。テストが終わった後も解答を気にして、質問にも来ています。それに対して、なんとなく塾に来て、なんとなく宿題もぼやっとやってきている人は、ぼやっとした点数になっています。テストの結果を見て、どうしてその結果なのか、では、次は具体的にどうすれば納得のいく結果が出せるのか、各々考えてください。常日頃から、どうすればよいかはいっぱい話して教えています。どんなにやり方を教えても、自分で腹落ちしないと結局何も行動できていません。早く、自分で納得して、始めていってください。

「見ましたサイン」・「通信欄」について
『見ましたサイン』・通信欄について
学習塾ふぇいすから、保護者の方宛てのお知らせや案内は、ご覧いただいた後、『見ましたサイン』の提出をお願いしています。
「通信欄」はいつも様々な感想やご意見を記入いただき、ありがたく拝読しています。生徒一人ひとりと関わっていく上での、保護者の方との重要なコミュニケーションツールとなっています。
特に、faithテスト会の結果については、テストを受けっぱなしにするのではなく、その時点での到達度の確認という意味でも、おうちの方のコメントをお願いしています。
保護者の方からの励ましや感想が文章で表現されることによって、子どもたちも今一度立ち止まり、自分自身のテスト結果として向き合うことができています。
お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の方からの「叱咤激励」が生徒には響きます(^^)

学習塾ふぇいすから、保護者の方宛てのお知らせや案内は、ご覧いただいた後、『見ましたサイン』の提出をお願いしています。
「通信欄」はいつも様々な感想やご意見を記入いただき、ありがたく拝読しています。生徒一人ひとりと関わっていく上での、保護者の方との重要なコミュニケーションツールとなっています。
特に、faithテスト会の結果については、テストを受けっぱなしにするのではなく、その時点での到達度の確認という意味でも、おうちの方のコメントをお願いしています。
保護者の方からの励ましや感想が文章で表現されることによって、子どもたちも今一度立ち止まり、自分自身のテスト結果として向き合うことができています。
お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の方からの「叱咤激励」が生徒には響きます(^^)

中学3年生に聞いた!
中学3年生に聞いた!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
- 勉強するときには、勉強に必要な物以外は目の届かないところに置く。
- 自分ではどうしようもなかったら、家族や先生の見ているところで勉強する。
- スマホは親に預けること。勉強が終われば返してもらう。
- 宿題や勉強する時間と、You Tubeやゲームをする時間を決める。
- 宿題を先にやって、終わったら、スマホやYouTubeをみることにする。
- 勉強するときに、時間、ページ、休憩時間を決めてからやる。
- まずは、スマホやゲームを親に預かってもらう。
- 飽きるまでゲームをやる。飽きたら勉強する。
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!

<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »