HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ > 7ページ目

ふぇいすブログ 成績アップのコツ 7ページ目

計算自慢

計算を暗算でするクセがなかなか抜けない・・

「自分は暗算でできる!」って自慢気・・オイオイ・・


先生は板書の時、計算を細かくていねいに書いている。

どうもこれは「先生は暗算ができないから」っと思っているフシがある。


「暗算でちょっとだけ早くやって、結果、バツ」と、

「計算式をちゃんと書いて、マル」と、どっちがいい?


暗算自慢の生徒は、おもしろいように間違う。


いい加減に、先生の忠告をききなさい!

面倒くさいだけやろう!

ただし、先生たちは暗算を使うところは使っているけどな!


都道府県を覚えよう!!

りんごは好き?

りんご生産量日本一は、ご存じ「青森県」

なんと全体の60%も作られているらしい。すごい!

大阪府は1%もない(少しは生産しているらしい)。


生産ランキングは、インターネットですぐに調べられるので、

自分の好きな作物を調べてみて。君が今食べている物でもいいから。


調べてみると、その作物は暖かいところで作られているのか、寒いところなのか、いろいろわかってくる。

それに都道府県を覚えることができるよ。


中身が大事!


パンケーキは好きですか?

私は大好き。

が、パンケーキにもいろいろな種類がある!

私はある程度中身が詰まったものがいい。

最近流行りのフワフワのはイマイチかなぁ・・



ということで、無理やりだけど、宿題のやり方がフワフワの人が多い!

解答欄が埋まっていればそれで終わり、という人は伸びません!!


いつも私が話している通りに宿題をしてください。

絶対に伸びますから。ほんまに伸びるから。絶対やで。


習慣にするのが得策!






















単語を覚えると英語の点数に直結する。

けれども単語を覚えるって、だるい!


そこで、アプリを使わない手はない。

ただ、アプリは脳への刺激が軽い!


なので、毎日繰り返しやる。習慣にする。

そうすると、ついには覚えてしまう。


「通算ログイン日数」1000日達成記念!


ふぇいす高校生科(FHS)で、一緒に勉強しよう!!


自習室

現在、自習室には4人の高校生が入っています。

みんな集中しているなぁ。多少なりとも成長したのかな・・・

まぁ高3生は模試の結果が怖いのだろうけどねcoldsweats01


自習室って少し人がいる方が集中できてしまうもの。

その調子で、みんなで一緒にがっつり実力をつけよう!


大学受験の勉強は本当に腰をすえてやらないと全く伸びない。

特に英語!文法力を最大限に使って、語句の練習も何度も何度も繰り返してね。


コロナがまたすこーし増えてきているので、感染にも気をつけよう!


宿題は、分けてやろう!

毎回出される宿題は、分けてやっていますか?

特に、ゴールデンウィークのような時は、いつもより少し多い目に出ているのですが、

塾の前日にいっぺんにやっていませんか?

そんなことをすると、ずいぶん前に習った事なので・・・

「全然わからへん・・」「量が多くて寝られへん」なんてことに。


保護者の方々には、

「なんで塾に行ってるのにわかれへんの?」

「睡眠時間は大切なのに、宿題が多すぎじゃない?」という、恐ろしい誤解が生まれます。

だ・か・ら、分けてやるのです。やらなければなりません!


新しい事を習った後すぐに、少しでもやっておくと記憶がつながります。

つまり問題が解けるようになります。(やらないと実力はつきません)

そして、分けてやることで塾通いがスムーズにいきます。

つまり継続して勉強することができる=成績が上がるスタートの位置につけるのです。


塾生のみんなは、普段の生活のスケジュールに塾の宿題を(分けて)入れてください。


あ、高校生は分けてやるとかではなく毎日勉強してくださいね。




faithテスト会の使い方!


4月のfaithテスト会の結果が返って来ました!

模擬テスト結果が返ってきたら、どんなことをしていますか?


「個人成績表」を見るだけで終わっていませんか?

そして「個人成績表」のどこを見ていますか?

さらに、その後、どうしていますか?


☆今回は、テスト会(模擬テスト)の本当の使い方を書きますflair


①偏差値を見る。そして右にある得点度数分布表も。

塾内順位などは無意味です。全体の生徒の中での自分の位置を確かめる。

②次はできていないところ(弱点)を確認。

そして同封の問題集でそれ(弱点)を克服する!

③解けない問題や、わからないところがあれば塾に持ってきて質問。

次にその問題が出題されても、確実にできるようにしておこう!


こうして、テストごとに実力をつけるようにしてください。個人成績表の塾内順位だけ見て、

あとは封筒の中に入れっぱなし・・ということはやめましょう!

テスト会は一つのチャンスなのです!成績アップの重要なツールですよ!!


高校生の勉強(その2)

高校生の場合、小中学生と大きな違いは、

基本的に自分の勉強方法を確立していないにもかかわらず、勉強方法についてわがままなことです。


大学受験の結果をしっかり出している生徒は、勉強方法にあまりこだわりがなく、

こちらからの助言をしっかりと守って着実に勉強していました。


一方「できない」ことをあげつらって、常に何かのせいにしている生徒は、

成績は伸びません。


高校生の実力に格差が大きいのは、こういうことも一つの原因かもしれないです。


これって人生全般に当てはまることですよね。深いわー


ということで、ご相談、お待ちしております!



高校生の勉強

高校生の勉強方法について、悩んでいる生徒や保護者の方のお話をよく聞きます。

将来に様々な進路があるわけですから、様々なアプローチがあります。

しかし、大学受験となれば定石はあることはご理解いただけると思います。


相談に来られるみなさんが見落としがちなのが、まず実力の把握です。

志望校と自分の距離をしっかりと確認してから進めるべきです。

どこの高校に通っているかは、直接は関係ありません。


定石がある以上、やることは決まっています。

目標達成にはどれだけのことをやらないといけないかを、

きちんと把握して勉強しましょう!


ご相談はいつでも受け付けています!


生徒募集!

少しずつ暖かくなってきました。春です!

春と言えば、春休み。春休みと言えば、「塾に入る時期です」(?)!



まだ大丈夫・・と思いがちですが、それは面倒だからかも??

そういう生徒がふぇいすに入ると「もっと早く入ったらよかった・・」

という感想をよく聞きます。



歯医者さんと一緒で(?)、勉強もほうっておいて良い事は何もないです。

ふぇいすで普通に勉強していれば、必ず成績は上がります!



まずは無料の学力診断テストを受けに来てください!(2科目1時間)(土曜日以外もOK!)

その際に、いろいろな事を説明します。疑問点もどんどん解消してください!



※ちなみに、先生は怖くないですよ。


お電話お待ちしております!06-6961-0145

<<前のページへ1234567891011

« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »

TOPへ