カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ > 3ページ目
ふぇいすブログ 成績アップのコツ 3ページ目
高校入試

今日は中3の皆に激励の品々を渡した!
たくさん授業も受けたし問題もいっぱいやった!
秘密の裏技も伝授した!(いわゆる塾技や)
実力は充分ついているから安心して受験してきてや。
絶対大丈夫やで。合格の連絡待ってるでぇー!!
進学校に合格する!

ふぇいすの中学3年生も、緊張しつつもよくがんばっています。
みんな進学校にチャレンジするので、確かに緊張するよね。
こういう時って、塾で勉強するって大事です。
みんなで一緒に勉強したり、おしゃべりをしたり・・
今日も全員出席でした!
この調子なら全員合格も夢じゃない!
そう確信した私でした。
明日の授業では「入試当日の心得」を説明したいと思います。
勉強は一日してならず!

近くで見るとすごいパワーを感じますね
空海さんのパワーでしょうか?
さてさて、勉強を続けることはパワーが必要です
「勉強は1日してならず」
勉強は継続してナンボ
その日だけがんばるのは誰でもできるのですが、
継続させることはとてもパワーが必要
空海さんに東寺が託されて以来、今も続いている行事があるとか
実に1200年間も続いています
そら、パワーを感じるわけや
みんなもとりあえずちょっと続けてみたら?
入試で大切なこと
志望校合格への大切なカギは、
万全の体調で入試に挑むこと です。
ここ数年の入試は特に、体調管理が入試直前期には重要なポイントになっています。
本番試験の終了後に
「今日は朝からしんどくて、問題に集中できへんかった・・・。」
と実力を発揮できず嘆いたところで、救済措置などあるわけもなく、不覚にも不合格になったとしても、あくまでも体調を整え
てこなかった本人のせいなのです。
ずばり、体調管理も実力のうちなのです。
ふぇいすの生徒達には、日ごろからっ口酸っぱく言ってきていることです。
では、万全の体調で試験に挑むために心がけることとは、
まず、日本の入試は1年のうちの一番寒い時期に行われるため、風邪や新型コロナウイルス、インフルエンザに細心の注意を払いましょう。
お風呂上がりの湯冷めや、うたた寝などから風邪をひいて体調を崩すケースは多くありますよね。
また、暴飲暴食も体調を崩す原因になります。人ごみの多い場所に出かけることや、密になることも避けるようにしましょう。
インフルエンザ対策としては、予防注射を打つことも考えてみてください。

さらに、規則正しい生活も大切です。
夜型の勉強をしてきた人は、勉強時間を朝昼型に切り替えましょう。
入試の時間帯に頭をすっきりさせて集中できるようにするには、生活リズムを朝昼型にすることが基本中の基本です。
「体調管理偏差値」をを上げていきましょう!
勉強の質

確かに、そのドラマの主人公の俳優さんもお参りに来られていました!
さて、本日のテーマは、やはり「宿題」ですかね。
嫌で嫌で仕方のない生徒もたくさんいます。
病院でもらう「薬」みたいなもんですから、
宿題も、薬を飲むような感じでやってくださいね!
ただし、薬も人によって効果が違いますが、
宿題も「やり方」によって効果が変わります。
科目によって多少の違いはありますが、基本ポイントは同じ!
そのポイントを外すと効果が下がります。
薬の食前とか食後みたいなもんかな?
なので、先生が授業で説明するやり方をよーく聞いて、
毎日少しずつ前進しよう!

小学6年生へ
小学6年生へ
小学6年生の3学期は、いよいよ小学校生活最後の学期です。
中学になったらクラブ活動や、いろいろチャレンジしたいことに胸をふくらませていることでしょう。
楽しみです。
ぜひいろいろなことにチェレンジして、頑張ってください。
しかし、、、勉強面では、かなり厳しくなります。
成績(通知表)もこれまでとちがい、テストの点数に基づいて5段階ではっきりと評価されます。
小学校で「5」だった!と安心している場合ではありません。
まして、「4」もしくは「3」なんて場合は、心を入れ替えて勉強と向き合う時間を増やしてください。
義務教育を侮ってはいけません。生きる力の基礎(あくまでも基礎ですよ)が築けるようにカリキュラムは作られていますよ。
学習塾faithでは、中学生になってもスムーズについていけるように、今学期は特に意識して、復習をしていきたいと思います。
算数の分野で、中学数学に直結するところは、6年生の算数の範囲以外にもたくさんありますので、3学期に学校で習わないところ以外も、中学で役に立つところは復習をしていく予定です。
国語では、小学校の漢字は小学生のうちに!ということで、しっかり身につけてもらうべく、できない場合は居残り大会になってしまうので、心して勉強してくるようにしてください!!
ではみなさんしっかりがんばってくださいよ!

小学6年生の3学期は、いよいよ小学校生活最後の学期です。
中学になったらクラブ活動や、いろいろチャレンジしたいことに胸をふくらませていることでしょう。
楽しみです。
ぜひいろいろなことにチェレンジして、頑張ってください。
しかし、、、勉強面では、かなり厳しくなります。
成績(通知表)もこれまでとちがい、テストの点数に基づいて5段階ではっきりと評価されます。
小学校で「5」だった!と安心している場合ではありません。
まして、「4」もしくは「3」なんて場合は、心を入れ替えて勉強と向き合う時間を増やしてください。
義務教育を侮ってはいけません。生きる力の基礎(あくまでも基礎ですよ)が築けるようにカリキュラムは作られていますよ。
学習塾faithでは、中学生になってもスムーズについていけるように、今学期は特に意識して、復習をしていきたいと思います。
算数の分野で、中学数学に直結するところは、6年生の算数の範囲以外にもたくさんありますので、3学期に学校で習わないところ以外も、中学で役に立つところは復習をしていく予定です。
国語では、小学校の漢字は小学生のうちに!ということで、しっかり身につけてもらうべく、できない場合は居残り大会になってしまうので、心して勉強してくるようにしてください!!
ではみなさんしっかりがんばってくださいよ!

学習塾ふぇいすで成績を上げるコツ

どんな生徒なのか、紹介したいと思います。
それは、「自分で一生懸命にがんばっている生徒」!!これに尽きます!
え、塾に通っているのに自分で?
そう、勉強は結局、自分との戦いです。
できるだけ早くそれに気づいた方が勝ちです。
依存心があるといつまでも成績は伸びません。
じゃあ塾は何のためにあるの?
それは最大限のアシストをするためにあります。
学習塾ふぇいすでは、それぞれの生徒に対して
最大限のアシストができるよう日々、検討、健闘しています。
生徒も塾も「成績を伸ばさないと」意味がありません。
一緒にがんばろう!
久しぶりに来ました!

なんで久しぶりやな、出張授業!
前に来た時は中学生が泣いちゃったけど・・(ごめんね)
今日は受験生の中学3年生の数学を教えに来たよ。
ちゃんと授業聞いてる?
毎日、宿題がんばってるか?
でけへん理由ばっかりゆうてたらあかんでー。
本当のスクリームは自分の心の中にいてるぞ!
話を聞いてる?

菅原道真と言えば、「遣唐使、やめとこうぜぃ」って言った人。
白紙にしたので、894年(ハクシ)ですな。
最近、授業でよく思うのは、話を聞けない生徒が多いということ。
塾でも学校でも、授業中の先生の話(説明、解説、裏技など)を聞いておけば、
自分の勉強時間をかなり短縮できると思うけどなぁ。
同じ説明を何度も繰り返している(こっちは結構恥ずかしい)けど、
肝心のその説明を聞いてほしい生徒は聞いてない・・・
聞ける生徒は何度も同じ説明を聞いている。
効率が大好き現代人には、人の話を聞いて勉強するのが最短だと思う。
後は、暗記に時間を使おう!
人の話を聞くだけでは暗記するものは頭に入らんからね。
漢字や英単語をたくさん覚えてね。同じものを繰り返し練習しよう!
何回練習するかって?
覚えるまで毎日練習ですよ。毎日。
よくできました!

意外なことに!(ごめん)、たくさんの生徒が勉強しにやってきました!
中3生が多いですが、中2、中1も一緒の部屋で勉強しました。
中3の先輩たちの集中力を見せたかったのでよかったです。
中3生はよくがんばっています。
先日の五ツ木テスト会では英語の偏差値が73や72の生徒もいました!
英語力は一朝一夕には身に付きません。
ただ、やみくもにたくさん問題をするということでもありません。
大事なのは、「普段の勉強の仕方」!
中3生は、勉強の仕方が上手になってきているのですね。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »