カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ > 10ページ目
ふぇいすブログ 成績アップのコツ 10ページ目
期末テストが終わったら・・
という気持ちになるかもしれませんが・・・

そうではなくて、中学生はこの時期に英単語や熟語をもう一度練習しましょう!
定期テストには直接出題されていなくても、英語の実力をつけるには語彙力は絶対に必要です!
学校の進度が行事等でゆっくりしているこの時期がチャンス!
それに中1は「過去形」中2は「過去分詞形」が、お年玉と一緒にやってきます!
その前にきちんと覚えなおしておきましょう!
「偏差値」とは??
「偏差値」とは??
よく聞くけど、そもそも「偏差値」って?
「テストで80点とったよ!」って言われても、
みんなが100点をとれるくらい簡単なテストだったのか、
80点以上とれた子が誰もいないくらい
難しいテストだったのかがわからなかったら、
「80点」が良い点なのかどうかわからないですよね?
そんなときには、「偏差値」が役に立ちます。
偏差値は良し悪しの目安となる数値で、
「50」前後ならば 普通(50が平均点です)
「60」より高ければ 良い、
「40」より低ければ 悪い、となります。
▼偏差値の求め方は
(得点―平均点) ÷ 標準偏差 ×10+50
(※標準偏差とはデータの散らばり具合を表す数値)
得点から平均点を引いて、標準偏差で割ったものに10をかけて、
50を加えて算出します。
この偏差値によって、
「今の学力での自分の位置が全体の中でどの辺りか」ということが
わかります。
志望校の目安にもなりますので、参考にしてくださいね。
学習塾ふぇいすの懇談でも、参考として「偏差値表」を提示し、お話させてもらっています。
文字をきれいに書こう!

みんな、字をきれいに書こうね

これは、あるテストでの生徒の解答ですが、この文字は何でしょうか?
わかるかな?
ひらがな?カタカナ?・・
学年に関係なく、文字がひどい人が多い!!
数学の答案でも、自分で書いた数字を自分で読み違えて間違う人も多い。そんな人は、だいたい式を書かないけど・・
国語や英語に至っては、自分の記憶がはっきりしないので、あえて怪しい漢字や英単語を書く人もいる

文字が汚くて、良い事は少しもない!自分のきたないノートを見直すの、嫌になるでしょ?
ヘタクソでも、ていねいな文字を書くように!
画像の文字の答えがわかった人は、ふぇいすの受付まで!(あめちゃん、あげる)
睡眠足りてますか??zzz
はっきり言って、
成績の悪い人は居眠りが
多く集中力に欠けます××
授業中に眠くなるのは、夜の睡眠が不足し、
質の良い眠りが取れていないからです。
無駄な夜更かしのために、
集中しないといけない時に眠くなってしまうと
授業もわからなくなるし、損ではないですか?
最近の研究では、夜8時間程度は寝ないと睡眠負債となり、
生産性が落ちるそうです。
4当5落と言われた時代もありますが、
眠い目をこすりながら頑張ってみても
勉強の効率はものすごく悪いだけです。
今、成績がぱっとしないなぁと思っている人は、
まず夜の睡眠をしっかりとって、授業に臨んでみてください。
結局、生活習慣がちゃんとできていないと、勉強ははかどりませんよ!

厳しい残暑を乗り切ろう!
夏バテをおこさないために・・・
- 早寝早起きをする。夜中はゲームやスマホから離れて!!
- 部屋が冷えすぎないようにエアコンの設定温度に注意。
- 体育の時間や空き時間を活用して運動する。(運動部はOK)
- ゆっくりお風呂につかる。シャワーだけで済ませない。
- 冷たい食べ物(飲み物)を控えて、体が温まるものを食べたり飲んだりする。 規則正しい生活に戻していきましょうね~!!

第2回ふぇいすテスト会の成績を返却しています。
第2回ふぇいすテスト会の成績を返却しています。
偏差値の動向と返却された答案をチェックしてください。
出来なかったところ・間違ったところは、解き直し、同封の類題問題集もやっておいてくださいね。
分からなければ質問すること!
くれぐれも放っておかないように。
保護者の方には、成績表をご覧いただいたあと、『感想・叱咤激励』をご記入いただき、ご提出願います。
テストは受けっぱなしではなく必ず”振り返り”をして、次につなげていきましょう!
次回は、夏休みの終わりに夏期の総まとめとして「第3回ふぇいすテスト会」を実施します!
遅刻をなくそう!キャンペーン
遅刻はどの世界に行ってもダメ!勉強以前の問題です。「ちょっとくらいいいか・・」という甘えが成績不振の原因になること間違いなし!
毎日の生活の中で遅刻をなくしていこう!

定期テスト勉強の仕方について
- 実は学校の課題は実は家でどんどん進める。(頭に入れながら)
- 塾では、テスト対策プリントを中心に問題に取り組み、分からないところを先生に質問する。(実は、教科書はとっくに読んだあと)
- 自分なりのテスト勉強のスタイルを、実は、試行錯誤して確立させ、出来ていないところを重点的に勉強する。
- 実は、英語・数学は普段から出来ているので、テスト前は理科や社会等、暗記や知識の整理に努めることが出来る。
- 実は、学校のワークテキストは3回まわしている!(問題集を3回解いているってこと!)
- テスト範囲は必ず全部見渡し、勉強し終わってからテストに臨んでいる。(実は、当たり前のこと) 等々
- 得点を伸ばしている人は、実は、限りある時間を有効にテスト前までに使っています。

中3緊急アンケート実施
私立高校受験に際しての感想・反省点
後輩、特に中2に言ってあげたいことは?
- 国語がちょっとやばい。今中2の人は毎日勉強しといた方がいいです。(Hさん)
- 数学と社会は一か所かけてないところがあるけど、他の科目は全部書けた◎後輩へ。計算系は見直すこと。社会もしっかり時間をとって勉強した方がいい。(Aさん)
- 試験の手ごたえは、そこそこ、うまくいったと思う。中2の時点では、漢字と英単語をしっかり覚えておくこと。(Rさん)
- 試験はできたところもあったし、できない所もあった。中2のうちに基礎をしっかりやっておこう!塾の宿題は絶対に!(Fさん)
- 私立入試は思っていたよりも簡単だった。中2の人へ、余裕を持って挑んだら案外大丈夫ですよ。(Kさん)
- 入試では、いつもより気持ち速めで問題を解いたけど、ギリギリでした。中2の人へ。自分の周りが勉強していなくても、流されないこと。してない人はあとでイタイ目見るから!!!(Rさん)
- 塾で習ったことがそのまま入試で出た。中2の皆さん、普段から塾で先生の言うとおり、勉強していたら大丈夫ですよ(Mさん)
- 試験は自分が思っていたよりも出来た。国語の時間配分が危なかった。中2の人へ、今からコツコツ少しずつ勉強頑張ってやりなさい!でないと、あとからめっちゃしんどいでぇ!(笑)(Mさん)
- 試験では国語の長文が長くて時間がギリギリだった。中2の人へ。過去問だけ信じてたら、受験で泣くぞ!!(Tさん)
- 入学試験はとても疲れた。中2の人へ。受験する高校には見学だけでも行ってみてください。(Aさん)
- 入試は、あまり緊張することなく受けることができた。中2の人へ。入試本番ではリラックスすることが一番大事!(Mさん)
- 分かったところは書けた。もうちょっと頭に詰め込んでおいたら良かった。中2の後輩へ、勉強しとけ~!(Kさん)
中2の人、こころして聞いておいてくださいね!

大学合格!
合格しました。
一般入試での合格です。
去年の自分からは考えられへんかった・・・と
話していたT君。
ひたむきに、サボらず、ブレることなく、毎日自習室に来て頑張っていました。
謙虚に自分と向き合い、受験と向き合う姿勢が成績をどんどん伸ばしたと思います。
合格もどんどん積み上げていってます。
(公募入試で龍谷大学、近畿大学の合格は勝ちとっています。)
日々の努力が自信につながっていきましたね。
ほんとにカッコイイ男です!
おめでとう


<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »