カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ: 2023年2月
ふぇいすブログ 成績アップのコツ: 2023年2月
宿題について
人は、習った事は2日ほど経つとほとんど忘れます。
なので、ふぇいすでは英語と数学を週に2回授業を行います。
さらにその間のつなぎとして宿題が出ます。
宿題の量はそんなに多くありません。ただし、必ずチェックします。
宿題の効果・役割はそれ以外にもいろいろあります。
「訓練をして頭を耕す効果」、「自宅学習の習慣をつける効果」、「決められた時間に仕上げる計画性ができる効果」などなど・・
子供たちは、将来、大学生・社会人と、自分で勉強をしなくてはならない環境になります。
そのための様々な準備をしているのです。
宿題がまったく無い塾は、私は子供たちの将来に対して無責任だと思います。
常に心の中で泣きながら宿題を出しているのです!(ウソ)
先生は見ている・・
何を見ているのか?
みんなの宿題のやり方を見ているのだ!
みんなは「宿題」は大っ嫌いだろう?
けれども宿題を好きになるといい事が起こる。
宿題をいい加減なやり方でしていると宿題から嫌われるぞ。
宿題から嫌われると勉強は伸びない。
先生は、君たちが宿題から嫌われないように、
君たちの宿題のやり方をじっくり見ているのだ!
このカバのように(こじつけ)
みんなの宿題のやり方を見ているのだ!
みんなは「宿題」は大っ嫌いだろう?
けれども宿題を好きになるといい事が起こる。
宿題をいい加減なやり方でしていると宿題から嫌われるぞ。
宿題から嫌われると勉強は伸びない。
先生は、君たちが宿題から嫌われないように、
君たちの宿題のやり方をじっくり見ているのだ!
このカバのように(こじつけ)
高校生テスト会
ふぇいすでは、高校生科(FHS)でもテスト会(全国模試)を実施しています。
模試を受ける利点としては、
①大学受験をするための自分の位置がわかる事。
→高校内模試では全体(全国)順位や全体(全国)偏差値を出さない学校もあり、自分の位置がわからない。
②高校生が大学受験を意識できる事。
→大学入試は先手必勝。指定校推薦なら高1の1学期からが評定に入るし、公募推薦入試は高3の11月スタート。つまり高3の勉強期間は1年間ではない。
③進学したい学部や大学を具体的に考える機会になる事。
→理系や文系の選択にも役立ち、自分の将来を考えるよい機会になる。
大学受験の勉強は一夜漬けではどうにもならないので、普段からのコンスタントな勉強が大切。とにかく早く準備をする方が絶対にお得です!
模試を受ける利点としては、
①大学受験をするための自分の位置がわかる事。
→高校内模試では全体(全国)順位や全体(全国)偏差値を出さない学校もあり、自分の位置がわからない。
②高校生が大学受験を意識できる事。
→大学入試は先手必勝。指定校推薦なら高1の1学期からが評定に入るし、公募推薦入試は高3の11月スタート。つまり高3の勉強期間は1年間ではない。
③進学したい学部や大学を具体的に考える機会になる事。
→理系や文系の選択にも役立ち、自分の将来を考えるよい機会になる。
大学受験の勉強は一夜漬けではどうにもならないので、普段からのコンスタントな勉強が大切。とにかく早く準備をする方が絶対にお得です!
1